電気給湯器を使い始めてからだいぶ年数が経ったから、故障が心配だ…
電気給湯器の寿命はどれくらい?
電気給湯器を交換する時に必要な費用が知りたい
電気給湯器が突然故障したり不具合が生じて、お湯が出なくなった経験がある人は多いです。
ある日突然お湯が出なくなったり、お湯が作られなくなってしまったら困ってしまいますよね。
また、長年電気給湯器を使用していると、いつ故障するのか不安に感じたりすることもあると思います。
そもそも、電気給湯器の寿命や耐用年数はどのくらいなのでしょうか。
電気給湯器の寿命を延ばす方法があれば知りたいですよね。
実は、普段の使い方やお手入れの仕方に気を付けるだけで、電気給湯器の寿命を延ばすことができるのです。
なぜなら、電気給湯器の故障は経年劣化だけが原因ではないからです。
そこで、ここでは電気給湯器の寿命や耐用年数についてまとめました。
電気給湯器の交換に必要な費用や所要時間についてもまとめてあります。
電気給湯器の寿命や耐用年数、交換に必要な費用などを知っておけば、突然電気給湯器が故障した場合でも慌てずに済みますよ。
電気給湯器が故障した時や不具合が生じた時に慌てないためにも、記事の内容を参考にしてください。
電気給湯器の種類と特徴は?
電気給湯器は電気の力でお湯を沸かす機械で、電気温水器とエコキュートの2種類があります。
エコキュートは電力を使って空気中の熱を取りこみ、その熱で水を加温し貯湯タンクに溜める(ヒートポンプ技術)給湯器です。
従来の電気温水器の3倍の高効率かつ省エネ性も高い点が支持されています。
電気給湯器メーカーは、標準的な使用条件の下で安全上支障なく使用することが出来る、標準的な機関として設計上定められている期間である「標準使用期間」を10年と設定しています。
実際には電気温水器もエコキュートもどちらの電気給湯器でも、耐用年数は10~15年と言われています。
製造後10年以内の製品であればメーカー保証内である可能性は高いです。
しかし、10年以降になると修理を行う場合でもメーカーからの部品の供給が無い可能性や、保証が使えないために修理代がかさむことになります。
そのため、10年以降に故障した場合には、ほとんどの家庭が電気給湯器の買い替えを選択しています。
ただし、電気給湯器メーカーが設計標準使用期間を10年と設定していても、使用方法や設置環境などにより家庭によって電気給湯器の寿命は異なります。
また、エコキュートやフルオートタイプの高度な自動湯張り機能を搭載した給湯器は、本格的な普及が始まった2000年代中頃から数えてもまだ十数年しか経過しておらず、十分なデータがありません。
そのため、従来型の電気給湯器との寿命の比較は正確に推し量ることはまだ難しいのが実情です。
では、実際に電気給湯器の寿命はどの程度なのでしょうか。
電気給湯器の寿命はどのくらい?
メーカーが設定している設計標準使用期間は10年です。
この設計標準使用期間は、使用方法や電気給湯器の設置場所などにより年数を延ばすことも出来ますし、反対に短くなってしまう場合もあります。
つまり、電気給湯器の寿命に関わる要因は、そもそもの機械の故障率以上に使用状況や設置環境などによる摩耗の要素が大きいと言えるのです。
設置場所によって変わる電気給湯器の寿命
電気給湯器の寿命を縮めてしまう設置環境は、以下のような場所が挙げられます。
・雨が当たりやすい場所
・湿気や埃が溜りやすい場所
・電気給湯器の周囲にスペースが少ない
電気給湯器の寿命を延ばすためには、これらの場所を避けて設置することが望ましいです。
また、寒冷地や潮風の当たるような海の近くなどでは、環境に適した専用の機器を使用する必要があります。
使用状況によって変わる電気給湯器の寿命
以下のような使用状況は、電気給湯器の寿命を縮めることにつながります。
・追い焚き機能が備わっている機器で、入浴剤を入れたお湯を温め直す
・使用頻度が高い
使用状況によって変わる電気給湯器の寿命
入浴剤を入れた場合、追い焚き機能を使用するのはよくありません。
お湯を温め直す時に入浴剤の入ったお湯が配管内を通るため、配管を傷めてしまい電気給湯器の寿命を縮める可能性があります。
できるだけ入浴剤を使用しないか、追い焚き機能は使わないようにすることが望ましいです。
また、水質も電気給湯器の寿命を縮める要因の一つです。
井戸水や温泉などは電気給湯器の寿命を縮めることがあり、メーカー側でも通常の耐用年数を保証していません。
電気給湯器を導入する際には、どこから水を使うのかということを事前に確認しておくことが必要です。
使用頻度が高い
当然の事ですが、機械である以上使用頻度が高いと故障しやすくなります。
実際に、雪が多く降るような寒冷地の方が雪の降らない地域と比較して買い替えのスパンが短いと言われています。
また、お湯の使用時間はもとより、出力が大きい状態を保つことによる摩耗は電気給湯器の寿命に直接的に関係します。
電気給湯器の出力を決める際には、余裕をもって選択することが必要です。
電気給湯器が故障する原因とは?
電気給湯器が故障すると、お湯を作ることが出来ないので当然お湯は出てきません。
故障しているか否かを判断するには、給湯器操作盤(リモコン)にエラー表示が出ているかを確認してください。
通常、給湯器操作盤(リモコン)は、温度設定が出来るように現在の温度(40℃など)が表示されています。
しかし、故障しているとエラー表示が出ていつもと違う番号が出ているので、見ればすぐにエラーかどうか判断ができます。
エラー表示が出ている場合、電気給湯器の取扱説明書を確認してください。
対処方法が記載されていれば試してみて、それでも解決しない場合には給湯器の修理を行える電気業者又はメーカーに問い合わせます。
では、電気給湯器が故障する原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
電気給湯器が故障する原因には、以下のようなものが挙げられます。
・水漏れ
・ブレーカー
・安全弁
・タイムスイッチ
・電気系統の不具合
水漏れ
電気給湯器操作盤(リモコン)にエラー表示が出ておらず、本体に問題はなさそうであれば、給湯器に水を供給している給水管が水漏れを起こしている可能性が考えられます。
給水管から水漏れしている場合、ほとんどは床下や壁の中で漏れています。
そのため、目視で水漏れ部分を確認することは困難です。
水漏れが発生しているか否かを確認するには、水道メーターを確認してください。
水道メーターは、水を使用している時には針がグルグルと回るようになっています。
ですので、水を使用していない状態にもかかわらず針が回っているようであれば、どこからか水が漏れているということになります。
水漏れが発生している場合は、水道業者へ連絡し修理してもらうようにしてください。
また、給水管だけでなく貯水タンクが水漏れしている場合もあります。
屋外に電気給湯器を設置すると雨や風にさらされるので、徐々に劣化・腐敗してしまいます。
腐敗が進んでしまうと、貯水タンクから水漏れを起こしてしまうのです。
最悪の場合になると、貯水タンクを交換することになるので高額な費用がかかります。
10年以上使用している場合は特に、貯水タンクの水漏れや腐敗の有無を定期的にチェックする必要があります。
ブレーカー
何らかの原因でブレーカーが作動した場合も、電気給湯器が故障したサインです。
ブレーカーが作動した原因が分かる場合は故障ではありません。
しかし、原因が分からないのに電気給湯器のブレーカーが作動する場合の多くは、水漏れが起きています。
電気給湯器からお湯が出ない・お湯切れが早くなったと感じた時は、ブレーカーが作動していないか確認する必要があります。
安全弁
電気給湯器上部の安全弁から配水口へ伸びている配管から水漏れしている場合、安全弁が故障していることが考えられます。
安全弁の故障は、電気給湯器の故障の原因としてはよくあるケースで、メーカーや専門業者への修理依頼が必要です。
電気給湯器からお湯が出ないという場合には、安全弁の故障を疑って点検してもらうことが大切です。
タイムスイッチ
屋外にある電気メーターは3台のうち一つがデジタル時計になっています。
そのデジタル時計のタイムスイッチに不具合があると、電気給湯器に通電されず朝になってもお湯が沸いていない場合があります。
デジタル時計を確認し、時間がおかしい場合には契約している電気会社に連絡して直してもらう必要があります。
電気系統の不具合
水漏れやブレーカー、安全弁、タイムスイッチのいずれにも該当しない場合、電気系統の不具合により故障している可能性が考えられます。
購入したメーカーに点検を依頼し、原因検索をする必要があります。
電気給湯器を長持ちさせるには?
電気給湯器の寿命は短くなるだけでなく、延ばすことも可能です。
電気給湯器の寿命を延ばすには、以下の点に注意することが必要です。
・メンテナンスの方法
・普段の使い方
メンテナンスの方法
電気給湯器は水をお湯に変えているだけだから、貯水タンクや配管が汚れることは無いと思う人は多いです。
しかし、水道水は純粋ではなく様々な不純物が含まれています。
そのため、その不純物が貯水タンクに沈殿したりフィルターの目詰まりを起こすこともあるため、定期的なメンテナンスが必要です。
定期的なメンテナンスを怠ると、貯水タンクや配管の状態が悪化し電気給湯器の効率が悪くなります。
最悪の場合には、故障してしまうこともあります。
必ず、定期的なメンテナンスを行い貯水タンクや配管の状態を最適に保つようにしてください。
メンテナンスの項目は以下の通りです。
・浴槽フィルターの掃除
・風呂配管の洗浄
・漏電遮断器の点検
・逃し弁の点検
・タンク内の掃除
・配管の点検
浴槽フィルターの掃除
浴槽フィルターの掃除は、毎日の浴槽の洗浄時に日常的に行うものです。
浴槽に付いているフィルターを外して汚れを落とすだけです。
目詰まりすると、追い焚きが出来なかったり時間がかかったりします。
ブラシなどを使用して水洗いするだけでいいので、毎日の掃除に取り入れてください。
風呂配管の洗浄
風呂配管の洗浄も日常的に行う項目の一つです。
浴槽と電気給湯器の間には風呂配管があり、入浴中は風呂配管をお湯が循環しています。
そのため、循環している間は汚れが付きにくいのですが、停止していると水が溜まって汚れが付きやすくなってしまいます。
通常は、自動洗浄機能が装備されていますが、装備されていない場合は手動で洗浄する必要があります。
また、半年に1回は洗浄液を使用して風呂配管の汚れを取り除くことが必要です。
漏電遮断器の点検
電気給湯器には、漏電発生時に電気を遮断する機能が備わっています。
この漏電遮断器が正常に動作するかを定期的に確認する必要があります。
漏電遮断器の点検頻度は年に2~3回程度行うことが望ましいです。
逃し弁の点検
逃し弁とは、沸き揚げした時に発生する貯水タンク内の膨張水を排出するための機構です。
逃し弁により、タンク内の圧力を一定に保つことが出来るようになっています。
きちんと作動しないと、タンク内が高圧になるため非常に危険です。
メンテナンス頻度は年に2~3回程度が望ましいです。
貯水タンク内の掃除
貯水タンク内に溜まった沈殿物を取り除きます。
貯水タンク内の掃除が定期メンテナンスで最も重要ですので、欠かさずに行うようにしてください。
なぜなら、貯水タンク内に溜まった沈殿物が給湯管に流れ出てしまうからです。
水であっても不純物が含まれているので、それらが徐々に増えていき貯水タンク内に沈殿することで、給湯管に流れ出てしまうのです。
給湯管に沈殿物が流れ出てしまうと、キッチンなどで気づかない間に汚れたお湯で食器を洗うことになってしまいます。
汚れたお湯で食器を洗うのは衛生的に良くありませんので、貯水タンク内の掃除は欠かさずに行ってください。
タンク内の掃除と言っても実際にタンク内を洗浄するのではなく、水圧によってタンク下部から沈殿物を取り除くという方法です。
メンテナンス頻度は年に2~3回程度行うことが望ましいです。
配管の点検
配管の接続部にはパッキンやシールが使われていますが、これらはシリコンやゴムなどで作られています。
そのため、時間の経過とともに劣化し水漏れを起こす可能性があります。
水漏れを起こしていないか目視で確認してください。
メンテナンスの頻度は年に2~3回程度行うことが望ましいです。
自分で出来る範囲のメンテナンス方法でも、ビス止めになっていたりコックが付いていたりするので、自分で実施するには不安が募る場合もあります。
自分で実施することに不安がある場合は、無理して自分で行うことは避けましょう。
そして、点検無料の出張サポートを行っている給湯器専門業者に問い合わせてみてください。
メーカーの窓口では出張料を取られてしまいますが、専門業者の点検無料サービスを利用すれば料金がかからずにすみます。
点検無料であれば何か不安がある時には相談しやすいので、何社か業者を控えておくと良いでしょう。
普段の使い方
定期的に行うメンテナンス以外に、普段の使い方ひとつで電気給湯器を長持ちさせることができます。
普段の使い方で注意すべきポイントは以下の2つが挙げられます。
・入浴剤を使用しない
・電気給湯器の周りに物を置かない
入浴剤を使用しない
入浴時に入浴剤を使用している家庭は多いです。
しかし、電気給湯器使用中には入浴剤の使用に注意が必要です。
電気給湯器の取扱説明書にも記載されていますが、入浴剤の種類によっては使用が禁止されているタイプのものがあります。
電気給湯器の寿命に影響を与えてしまう危険がある入浴剤の特徴は、以下のようなものがあります。
・にごりタイプの入浴剤
・硫黄、アルカリ、酸、塩分を含む入浴剤
・薬草、ゆず、茎など固形物が含まれる入浴剤
・ミルク成分を含むとろみ系の入浴剤
・炭酸カルシウムを含んでにごり湯にする入浴剤
なお、電気給湯器メーカーや機種によって、使用可能な入浴剤のタイプが異なります
。
自宅の電気給湯器がどのような種類の入浴剤が使用できるのかを、取扱説明書で確認しておくことが必要です。
電気給湯器の周りに物を置かない
電気給湯器を設置してから家族構成などが変化することもあります。
家族構成が変化して人数が増えると、電気給湯器周りに物が増える可能性があります。
しかし、電気給湯器の周りに物を置いてしまうと、側面・背面の吸込口や正面の吹出口を塞いでしまう可能性があります。
吸込口や吹出口を塞いでしまうと、電気給湯器の性能が低下したり故障の原因となってしまいます。
電気給湯器をトラブルなく長く使用するためには、電気給湯器周りには物を置かずにスペースを確保しておくことが重要です。
また、給湯器には「号数」というものがあり、号数が大きいほど一度に多くのお湯を沸かすことが出来ます。
居住する人数が多い家庭などは、号数の大きい給湯器を選択することも大切です。
小さな号数の給湯器を無理に使用していると、故障を早めてしまう原因となります。
家族構成や生活採掘にマッチした給湯器を選択することが、電気給湯器を長持ちさせるポイントのひとつです。
電気給湯器の買い替えにかかる値段は?
電気給湯器が故障したり、家族構成の変化等によって買い替えを検討する際、気になるのは買い替えの際に必要となる費用です。
電気給湯器を買い替える際に必要となる費用には以下のものがあります。
・給湯器の撤去費用
・基盤のみを交換する場合の費用
・電気給湯器本体の費用
電気給湯器の撤去費用とは?
電気給湯器を買い替える時には工事が必要です。
その際に、既存の電気給湯器を撤去処分してもらうための費用が必要となります。
この撤去費用は、標準取付工事費に一括して含まれています。
一般的な標準取付工事の費用の相場は、8~10万円程度です。
ただし、既存の電気給湯器が大型のものである場合には、別途費用が必要になる場合があるので注意してください。
一般的な標準取付工事に含まれる内容は以下のものです。
・既存の電気給湯器の撤去処分費用
・給水・給湯配管のつなぎ込み
・追い焚き配管のつなぎ込み
・リモコンの設置費用
・電気工事
・電力契約の申請費用
標準取付工事は、基本的に既存の配管を利用するのが前提となっています。
配管を大幅に延長したり追い焚き配管やリモコン線を新たに引き直したりする場合には、別途費用が必要となることを忘れないようにしてください。
基盤だけを交換する場合の費用とは?
電気給湯器内部の制御基盤は、電気給湯器全体の機能を制御する非常に重要な部品です。
制御基盤が故障すると、電気給湯器からお湯が出ない・お湯が沸かないなどの不具合が生じます。
制御基盤だけが故障した場合であれば、本体を丸ごと買い替えるのではなく基盤のみ交換することが可能です。
制御基板の修理費用の相場は以下の通りです。
・部品代金:12000円~
・技術費用:7000円~
・出張費用:2000円~
合計で、12000~50000円程度と覚えておいてください。
ただし、修理費用は目安であり電気夕投機のメーカーや機種、故障の状況によって修理費用が異なるので注意してください。
電気給湯器本体の値段は?
電気給湯器には電気温水器とエコキュートの2種類があり、それぞれ値段は異なります。
電気温水器の最もシンプルな給湯専用タイプのものであれば、本体価格は15万円程度です。
お湯張りや追い焚きができるフルオートタイプになると、本体価格は25万円程度になります。
エコキュートでは価格に幅があり、15~30万円程度です。
ただし、タンクの大きさなどによって価格が異なるので注意してください。
電気給湯器はどこで買うの?
電気給湯器を取り扱っている業種は非常に多岐にわたります。
そのため、どこで購入するかによってメリット・デメリットがあるのも事実です。
電気給湯器を購入出来る場所には以下のものが挙げられます。
・地元の電気屋さん
・家電量販店
・インターネットで見つけた業者
地元の電気屋さん
この購入場所は、昔からあるような地元で個人経営している近所の電気屋さんに依頼する方法です。
地元の電気屋さんは、近年のインターネット通販や大手家電量販店などの価格競争に押されて売り上げがかなり落ちていると言われています。
しかし、地元の電気屋さんで購入する方法は、地方の高齢者からの「顔見知りが一番安心できる」という理由で根強い人気があります。
地元の電気屋さんで購入するメリットとデメリットは以下の通りです。
地元の電気屋さんのメリット
・現地庁舎などにすぐに入ってもらうことが出来、工事までの期間が短くて済む
・使用中に何らかのトラブルが生じた場合でも、すぐに対処してもらうことができる
・顔見知りの業者であるため、安心できる
地元の電気屋さんのデメリット
・人間関係によって商品販売が出来るため、価格競争に参加することがなく施工費が高くなりがちである
・インターネット通販を行う店舗と異なり大量販売ができないため、本体の仕入れ値が高くなる
・商品によっては仕入れまでに時間がかかることがある
・人間関係があるため、気に入らないことがあってもクレームを入れにくい
家電量販店
最近では、大手家電量販店でも電気給湯器の販売が行われています。
もちろん、給湯器本体だけでなく設置工事も行っています。
家電量販店で購入する際のメリットとデメリットは以下の通りです。
家電量販店のメリット
・大量仕入れがあるため、地元の電気屋さんと比較すると安価の場合が多い
・お店のキャンペーンやセールなどでさらに安く購入出来る可能性がある
・店舗や系列店で利用できるポイントがたまる
家電量販店のデメリット
・設置工事は店舗が行うのではなく下請け業者が実施するため、業者によっては技術力に明らかな差が生じてしまう
・メンテナンスも下請け業者が行うため、トラブル発生時のアフターフォローが悪い場合がある
インターネットで見つけた業者
近年では、楽天やYahooショッピングなどの通販サイトや独自サイトで電気給湯器を販売している業者が増えています。
ネット通販であれば、わざわざ店舗に出向く必要がなくメールなどで施工現場の写真を送信すれば、すぐに見積もりを提示してくれます。
インターネット通販は、ネット上で自店舗を選択してもらう必要があるため、全国にライバルとなる業者が存在することになります。
そのため、地元の電気屋さんや家電量販店とは比較にならないほど安価の目玉商品が見つかることもあります。
インターネットで見つけた業者に依頼する場合のメリットとデメリットは以下の通りです。
インターネットで見つけた業者のメリット
・電気給湯器の本体価格が安価である。メーカー希望価格から70%以上安い場合も珍しくない
・ネット上で様々な店舗を見ることが出来るため、時間の無駄なく比較できる
・店舗の評判やクチコミがネット上で確認できるので、信用できるかどうかが分かりやすい
・モール型(楽天やYahooショップなど)なら、そのモール共通で使えるポイントが貯まる
・いつでもどこでも工事の依頼や問い合わせができる
インターネットで見つけた業者のデメリット
・工事当日に追加料金を請求する悪質業者がいる
・自社施工は全くせず全て下請け業者を利用するのに、あたかも自社施工しているように見せかける業者がいる
・どの店舗も安いため、最終的に業者を決める時に迷ってしまう
・大手家電量販店に比べて倒産してしまう可能性が高く。アフターフォローが心配
電気給湯器の交換に必要な時間とは?
電気給湯器を交換するには様々な工程があり、すぐに施工出来て時間がかからない場合と、時間がかかる場合があります。
電気給湯器の交換工事の内容は以下の通りです。
・既存の電気給湯器の取り外し
・新規の電気給湯器の設置及び固定
・給水・給湯配管のつなぎ込み
・追い焚き配管のつなぎ込み(追い焚き機能付き給湯器の場合)
・リモコンの取換
・試運転、使用説明
給湯器交換に時間がかからないケース
既存の給湯器と同じタイプのものとこうかんするのであれば、数時間~半日程度で工事が終了します。
ただし、電気給湯器は工事完了後からタンク内のお湯を沸き上げていくので、お湯が使えるようになるまでには工事終了後から4~5時間程度必要となります。
順調に工事が終了すれば、当日中にお湯が使えるようになります。
給湯業者に電気給湯器の在庫があれば、交換を依頼した当日に作業が施工できる場合もあるので、早めに依頼することをおすすめします。
給湯器交換に時間がかかるケース
給湯器業者に在庫がない場合、メーカーからの取り寄せに時間がかかる場合があります。
通常であれば取り寄せをした場合でも注文から2.3日で入荷します。
しかし、給湯器交換の需要が高まる冬場(12月~2月)はメーカーの生産が追い付かず給湯器の在庫を切らす場合もあります。
給湯器の在庫が切れてしまうと、入荷し工事に取り掛かるまでのかなりの間、お湯が使えない生活を強いられる可能性があります。
また、設置場所を変更したり給湯専用タイプからフルオートタイプへの変更など、タイプの違う電気給湯器を取り付ける場合には、配管の延長や追い焚き配管の新設工事など追加工事が必要となります。
そのため、工事が1日で終了せず数日間となる可能性もあるので注意してください。
業者によっては新しい給湯器が取り付けられるまでの間、仮設の給湯器をレンタルしてくれる場合もあるので、一度相談してみるのをおすすめします。
まとめ
電気給湯器には電気温水器とエコキュートの2種類があり、どちらも耐用年数は10~15年です。
ただし、エコキュートは本格的な普及から十数年しか経過していないため、十分なデータが得られておらず、正確な数値はまだ不明と言えます。
電気給湯器メーカーが設計標準使用期間を10年と設定していても、使用状況や設置環境などにより家庭によって電気給湯器の寿命は異なります。
風雨に当たりやすい場所や電気給湯器の周りにスペースが無いなご、劣悪な環境に電気給湯器が設置してある場合、電気給湯器の寿命を短くしてしまいます。
電気給湯器の寿命を延ばすためには、定期的なメンテナンスを行うことや入浴剤を使用しないなど普段からの使い方を注意することが必要です。
電気給湯器の交換に必要な費用は、本体だけで安いものでも15万円程度必要です。
本体価格に加えて、工事費用が8~10万円程度必要になることも忘れてはいけません。
給湯器の交換は半日程度で工事が終了します。
しかし、設置場所を変更したり追加工事が必要になると、数日間かかることもあります。
電気給湯器は毎日の生活で欠かすことのできない機械ですので、突然故障して使えなくなってしまうと慌ててしまいがちです。
しかし、交換に必要な費用や所要時間を把握しておくだけでも、心に余裕を持てるようになります。
普段から電気給湯器が長持ちするように、意識しながら使うようにしていきましょう。