オール電化とガス併用のそれぞれのメリット・デメリットは?
光熱費はどれが一番お得?
生活パターンによってどれを選ぶべきか変わってくるの?
家を新築する時に「熱源をどうするか」は、悩みの種ですよね。
今時はオール電化にするのが当たり前なのか?と思っていると、
意外とガスを採用している方も多いようです。
オール電化にもガスにもそれぞれにメリット・デメリットがあり、
どちらを採用した方がお得になるのかは、
家族の人数や生活パターンによって違ってきます。
今回は、オール電化とガスの光熱費を徹底比較してみました。
あなたにはどちらが向いているのか、是非、参考にしてください。
オール電化のメリットとデメリットとは?
Original update by : 写真AC
まずは、オール電化のメリットとデメリットを見ていきましょう。
〇オール電化のメリット
- ガスの利用がなくなるので、光熱費を電気に一元化できる
- 深夜の安い電気料金が利用できる
- 安全性が高いく一酸化炭素を発生しないので空気をクリーンに保てる
- 掃除が簡単
- 災害時の復旧が早い
- 給湯器で貯めた水やお湯を災害時に生活用水として利用できる
- 太陽光発電との相性が良い
オール電化は、給湯・調理・冷暖房などの全てを電気で賄います。
ガスを一切使わないので、ガスの基本料金が掛からなくなります。
新築の場合は、ガス管の導入、ガス警報器、マイコンメーターなどの、
ガス関係の装置を設置する必要が無いので、その分のコストが無くなります。
また、ガスのように炎が出ないので火災発生率も低く、
また、ガス漏れや不完全燃焼による一酸化炭素中毒などの心配もありません。
〇オール電化のデメリット
- 設置コストが高額
- 昼間の電気料金が高くなる
- 調理器具が限定される
- 火力が弱い
- お湯を使い過ぎると湯切れを起こす
- 停電時に何も出来ない
- 温水器の衛生面が心配
- 設置スペースが必要
- 電磁波の心配
オール電化の一番のデメリットは、
エコキュートやIHクッキングヒーターなどの設置費用が高額なことでしょう。
また、IHクッキングヒーター対応の鍋に買い替える必要が出てきますので、
細かいところでコストが掛かります。
また、深夜の電気料金が割安になる代わりに、
日中の電気料金が高くなることも見逃せません。
エコキュートは深夜の安い時間帯に電気でお湯を沸かし、
タンクに貯めておくシステムですが、
家族が多くてお風呂やシャワーにお湯をたくさん使う家庭では、
途中でお湯切れを起こしてしまうことがあります。
都市ガスのメリットとデメリットとは?
ガスと一口にいっても、
都市ガスとプロパンガスでは原料も供給方法も違います。
まずは都市ガスのメリット・デメリットから見ていきましょう。
〇都市ガスのメリット
- 公共料金なので料金が安い
- ボンベなどの設置スペースが必要ない
- 火力が強い
- お湯をたっぷり使える
- 空気よりも軽いためガス漏れが発生しても換気されやすい
- ガスで沸かしたお湯は飲用に利用できる
都市ガスのメリットは、何といっても料金の安さでしょう。
LPガスと比べるとおよそ半分程度、
地域によっては3分の1ほどの料金で使用できることもあります。
これは都市ガスが「公共料金」のため、国から常に監視されているからです。
同じガスでもLPガスは「自由価格」のために料金は業者の裁量で決まります。
電気を使う時間帯を気にしないで良い事も、
オール電化と比べてストレスが無くて良いと言われています。
また、お湯切れを気にすることなく、たっぷり使えることも、
ガスが支持されている理由です。
〇都市ガスのデメリット
- 新築時はガス導管の引き込み工事が必要
- 災害時の復旧は一番遅い
- 炎が出るので火災発生率が高い
- ガス会社ごとに規格が違うので、機器を買い替える必要がある
- ガス管が整備されていない地域では、都市ガスを選べない
都市ガスのデメリットは、地中に埋設されている本管から自宅まで、
ガス導管の引込工事が必要となることです。
条件が悪いと初期工事費用に何十万もの費用が掛かる事もあります。
また東日本大震災の時、
ライフラインの復旧で一番遅かったのは都市ガスです。
早い方で1カ月、遅い方だと3カ月程ガスが使えませんでした。
プロパンのメリットとデメリットとは?
Original update by : 写真AC
では次に、プロパンガスのメリット・デメリットを見ていきましょう。
〇プロパンガスのメリット
- 熱量が高いため、給湯や調理が効率的
- 導入費用が安い
- 災害時の復旧が早い
- ガス成分が全国ほぼ共通で凡庸性が高い
プロパンガスの一番のメリットは導入コストが一番安く済むことでしょう。
これは、プロパンガス業者が設備費用を負担してくれるケースが多いからです。
新築時に初期費用を少しでも抑えたい方には嬉しいサービスですね。
また、東日本大震災の時には復旧の早さで注目を浴びました。
プロパンガスは安全点検が終わればすぐに使うことが出来たので、
被災者への炊き出しなどに協力してくれた家庭も多かったのです。
〇プロパンガスのデメリット
- 適正価格で契約しないと、電気料金よりも割高になる
- ボンベから万が一ガス漏れすると大火災の危険性がある
- 炎が出るので火災発生率が高い
- ボンベを設置するスペースが必要
プロパンガスの最大のデメリットは月々のガス代が高い事でしょう。
料金が高いのには次のような理由があります。
- ガスボンベの運搬に掛かる人件費が掛かる
- 業者が負担した初期費用が上乗せされている
- 自由裁量で価格が決められるので、ライバル会社が居ないと価格競争が起こらない
また、ガス漏れや火災などの安全面では、
オール電化や都市ガスよりも不安があります。
ちなみに、
「プロパンガスのボンベが空っぽになってガスが止まったりしないの?」
という心配をされる方もいらっしゃるかもしれませんが、
その心配は無用です。
今はコンピューターで各家庭のボンベの残量を管理していますので、
ガスが無くなる前に新しいボンベと交換してくれます。
オール電化と都市ガスとプロパンの光熱費を徹底比較!
それぞれのメリット・デメリットが分かったところで、
月々の光熱費を比較してみましょう。
日本生活協同組合連合会が2016年6月に
「わが家の電気・ガス料金しらべ」という報告を出しています。
全国のモニターから2016年5月分の光熱費について、
1,379件の回答が寄せられています。
その報告書の中に、家族人数別の光熱費の平均がありました。
(単位:円)
1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | |
オール電化 | 6,072 | 9,713 | 10,494 | 9,469 | 12,832 |
都市ガス+電気 | 6,989 | 10,519 | 12,463 | 13,485 | 15,204 |
プロパンガス+ 電気 |
11,854 | 11,854 | 12,494 | 14,383 | 19,438 |
5月といえば温暖で一番電気代が掛からない月ではありますが、
この表からは、どの家族人数でも、
オール電化の光熱費が一番安いことが分かります。
家族人数が増えれば光熱費も上がりますが、
その上がり方もオール電化は緩やかです。
しかし、毎月の光熱費だけを比較して、
オール電化が一番お得だと断定するのはまだ早いです。
どの熱源が一番お得になるのかを判断するには、
次の4つのことも考慮する必要があります。
- 初期費用の総額
- メンテナンスに掛かる費用
- 耐用年数
- 買い替え時に掛かる費用
月々の光熱費に上記の費用を按分した金額を上乗せしてみないと、
本当の意味でどれが一番お得なのは、分からないのです。
生活パターン別!一番お得なのはどれ?
上で見てきた光熱費の金額はあくまでも平均ですので、
各家庭の生活パターンによって、お勧めは違ってきます。
生活パターン別に、どの熱源がお勧めなのか、
下の表にまとめてみました。
オール電化 | 都市ガス+電気 | プロパンガス+電気 | |
・家族人数が少ない ・日中は外出 ・お湯は普通に使う |
◎ | △ | △ |
・家族人数が少ない ・日中は在宅 ・お湯は普通に使う |
○ | ○ | ○ |
・家族人数が多い ・日中は外出 ・お湯はあまり使わない |
◎ | ○ | ○ |
・家族人数が多い ・日中は在宅 ・お湯をたくさん使う |
△ | ◎ | ◎ |
・とにかく初期費用を抑えたい | △ | ○ | ◎ |
・太陽光発電も一緒に導入 | ◎ | ○ | ○ |
オール電化を特にお勧めしたいのが、
家族人数が少なくて、日中にほとんど電気を使用しない家庭です。
家族人数が多くても、日中に在宅しない+お湯をあまり使わないのであれば、
オール電化でもお得でしょう。
ただし、タンクの容量は大きめの物を選ぶことをお勧めします。
逆に、日中は誰かが在宅している+お湯をたくさん使う家庭では、
ガスと併用の方がお得です。
太陽光発電も導入するのなら、オール電化が最適だと言われていますが、
ガスでエネファームを導入してW発電するという手もあります。
どちらにしても初期費用が高額になるので、
どのくらいで元が取れるのか見積もりの時にシミュレーションをしてみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
オール電化、都市ガス、プロパンガス、それぞれにメリット・デメリットがあり、
どれが一番お勧めかは一概には言えません。
毎月の光熱費だけを見てみれば、オール電化が一番安くなりますが、
導入時に掛かる費用が一番安いのはプロパンガスになります。
初期費用やメンテナンス費用も考慮して、
長い目で見てどれが一番お得になるかを考えましょう。
家族人数や日中の在宅率なども、光熱費に大きく関係していきます。
人数が少なくて日中外出する家庭でしたらオール電化をお勧めしますが、
家族構成や生活パターンは変化します。
一度導入してしまうとそう簡単に交換できませんので、
5年後、10年後のことも見据えて考えてみましょう。