最近、追い炊きをするとお風呂のお湯が臭う気がするんだけど・・・
お風呂掃除はちゃんとしているつもりだけど何で臭うのかな?
効果的な掃除方法や臭わない対策ってあるの?
お風呂に入ろうと蓋をあけた時、
なんだか嫌な臭いがすると本当にがっかりした気持ちになります。
お風呂はきちんと掃除をしているつもりなのに、
臭いがするのはどうしてなのでしょう。
その原因はずばり、「雑菌」 です。
お風呂には菌のエサとなる、
垢などのタンパク汚れが豊富にあるので、
大量に繁殖し、そのためお湯が臭いを発します。
ではどうすれば雑菌の繁殖を防ぐことができるのでしょうか?
そのキーワードとなるのが風呂釜の掃除です。
普段、お風呂を掃除していても、
風呂釜までまめに掃除をすることは少ないのではないでしょうか。
今回はその仕組みから効果的な掃除方法、
臭い対策までを公開したいと思います。
お風呂のお湯が臭い原因とは?
Original update by : 足成
お風呂のお湯が臭い・・・
その原因は一つとは限りません。
お風呂は高温で湿度も高く、
雑菌のエサとなる垢などのタンパク質汚れが多くあるため、
カビや菌など様々な汚れがたまりやすくなります。
しかし、まめに浴槽や排水溝などを掃除しているのに、
お湯が臭うという場合は一体何が原因なのでしょうか。
もっとも考えられる原因は風呂釜の汚れです。
お風呂掃除はまめにしていても、
毎回風呂釜まで掃除をするという人は、
あまりいないのではないでしょうか。
特に追い炊きなど、お湯を沸かすと臭うと感じている人は、
風呂釜が汚れていないか確認してみましょう。
風呂釜は、浴槽と配管で繋がっており、
お湯を循環させているため、浴槽内の汚れが配管に流れ込み、
それが蓄積されて悪臭を発生させるのです。
したがって、きちんとお風呂掃除をしているのに、
お風呂のお湯が臭うという方は、
風呂釜の汚れが原因と考えられます。
お風呂のお湯を追い炊きの仕組みとは?
では、風呂釜とは一体どんなものなのでしょうか?
一言でいえば、風呂釜とは、
「お風呂のお湯を沸かす装置」のことです。
お風呂を沸かす仕組みには、次の二種類があります。
強制循環式(1つ穴)
浴槽に、フィルターのついた穴が1つ開いているタイプです。
浴槽から離れた所に配管を設置でき、
内部で管路が2つに分かれています。
浴槽のお湯をポンプの力で送り、ボイラーで温めて戻します。
循環する速さが速いので、比較的汚れはつきにくいですが、
配管が長いので菌が繁殖しやすくなります。
自然循環式(2つ穴)
浴槽に、穴が2つ開いているタイプです。
浴槽の近くに配管があります。
下の穴から水が釜に入り、温められて上の穴から出てきます。
ゆっくりと循環するので汚れがたまりやすくなり、
汚れがたまると菌が繁殖します。
どちらの構造にしても、お湯が風呂釜を循環するため、
風呂釜が汚れていれば、きれいなお湯が、
汚れや雑菌と一緒にお風呂に流れ込んでくることになります。
お風呂の追い炊き配管の掃除方法は?
Original update by : 足成
それでは風呂釜は、
どのように掃除をするのが効果的なのでしょうか。
下記にまとめてみました。
1.自分で掃除をする場合
用意するもの
- 市販の風呂釜用洗剤
- 粉末タイプの酸素系漂白剤
- ビニール製のホース
2つ穴の場合
- 下の穴をタオル等で塞ぐ
- 上の穴に洗剤を入れる
・市販の洗剤表示された量
・粉末漂白剤は50g程度 - お湯(40℃程度)を上の穴からあふれないように入れ、2時間程度放置する
- タオルを外し、上下の穴にホースで勢いよく水を流し、浮かせた汚れを洗い流す
1つ穴の場合
- 穴上10cmくらいまで水(冷めた残りでも可)を溜める
- 溜めた水に洗剤を入れる
・市販の洗剤は表示された量
・粉末漂白剤は2カップ程度 - 追い焚きをし(40℃くらいに設定)、2時間程放置する。
- 再度追い焚きをする
- 排水
- 穴にホースで勢いよく水を流し、浮かせた汚れを洗い流す
※浴槽の素材(大理石やヒノキ)によっては取り扱いが異なるので確認して下さい。
※また24時間風呂の場合も、上記の掃除方法は使用しないで下さい。
2.業者に頼む場合
自分で掃除をしただけでは完全に汚れをとることは難しいですし、
自分で掃除をするのは大変そうという方は、
業者さんに頼むという方法もあります。
業者に頼んだ場合の費用の目安は1~2万円、
所要時間の目安は2~3時間です。
最近は、赤ちゃんや妊婦さんでも問題がない、
身体や環境に優しい洗剤を使用する業者さんも多く、
高いクリーニング技術を持っていますので、
自分では落とせない汚れもきれいに洗浄、殺菌してくれます。
また、配管や風呂釜を傷めないような専用機器を使用しますので安心です。
どこに頼めばよいのかわからないという方は、
ネットに専用の検索サイトなどがありますのでそちらを利用したり、
口コミなどを確認することをおすすめします。
お風呂のお湯が臭くならない為の対策とは?
お風呂のお湯が臭くならない為の対策として、
以下のことが大切です。
- お風呂のお湯を定期的に取り替える
- 浴槽だけでなく風呂釜も定期的に掃除をする
その他におすすめの方法として、
新しい湯を入れた時に重曹を大さじ2~3杯ほど入れると、
臭いを緩和させる効果があります。
また重曹は、保温やニキビ、あせもなどにも効果的なので、
是非試してみて下さい。
まとめ
いかがでしたか?
お風呂のお湯が臭い原因は雑菌の繁殖で、
その一番の住みかが風呂釜だということがわかりましたね。
風呂釜の掃除方法としては、
- 自分で掃除をする
- 業者に頼む
の2通りありますが、
自分で掃除をしただけでは落としきれない汚れもありますので、
業者に頼んで徹底的にきれいにしてもらうと安心ですね。
また、重曹をいれることも簡単で効果的ですので、
是非試してみてください。