エコキュートかエコジョーズのどっちかを導入したい。
導入するからには、絶対に後悔したくない!
導入費用とランニングコストの違いを知りたい。
名前がよく似ているエコキュートとエコジョーズの違いが分からずに悩んでいませんか。
ネットで色々調べても業者が公開している記事が多く、売りたい方の給湯器を全面に押し出すため、良い部分ばかりで悪い部分がちゃんと説明されていないですよね。
エコキュートは電気でお湯を沸かす給湯器で、エコジョーズはガスでお湯を沸かす給湯器です。
家族のライフスタイルにあった、給湯器を導入することが損をしないポイントになります。
そこでこの記事では、エコキュートとエコジョーズの違いや特徴を第三者の目線でまとめました。
また、分かりやすく一覧表にして、ライフスタイルにあった給湯器もご紹介します。
最後まで、読むことでこの2つの給湯器の違いが分かるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。
エコキュートの特徴とは?
エコキュートは、屋外の空気を取り入れて、空気中にある熱を、電気を使って発熱させお湯を沸かすのが特徴です。
発熱させる際にヒートポンプ式の技術が使われています。
ヒートポンプ技術とは、エネルギーをそのまま熱に替えるのではなく、エネルギーを使って別のエネルギーを得ることで、熱を生み出す技術のことです。
室外機から空気を取り入れて、その空気の熱を利用することで、投入したエネルギー量以上の熱量を得ることができるのです。
エコキュートのメリット
エコキュートのメリットをご紹介します
・深夜電力を利用することで光熱費が抑えられる
・タンク内の水を非常用水として使える
・停電が起こってもタンク内の水を取り出すことが出来る
・取り扱っているメーカーが豊富
少量の電力と自然エネルギーでお湯を沸かすため、電気代などの光熱費を大幅に抑えることが可能です。
また、災害が発生した場合でもタンク内の水を汲み取ることができるので、いざとなった場合でも活躍ができます。
エコキュートは多くのメーカーから商品をだされているので、性能や機能を比較しながら自分の家に最適なものを選択できることもメリットです。
一般的なガス給湯機や電気温水器などは、ガスや電気をそのまま熱にしていくので、ヒートポンプ技術を使っているエコキュートのように、高効率の給湯を行うことはできません。
エコキュートのもうひとつの特徴は、
深夜電力を活用した経済性です。
消費するエネルギー自体も小さいのですが、
深夜電力を活用することでさらに経済的にお得な点があります。
特に、オール電化の場合には有効です。
オール電化住宅の場合、昼間の時間帯の電気代が、オール電化でない家庭に比べて高く設定されています。
その分、深夜の電気代はかなり割安に設定されているのです。
エコキュートは深夜の時間帯にお湯を沸かすようにすることで、安定して電気代を安くすることが可能です。
エコキュートのデメリット
エコキュートのデメリットをご紹介します
・使いすぎると湯切れする
・専用の貯湯タンクと本体を設置するため、スペースが必要
・深夜に低周波騒音を起こす場合がある
はじめに、エコキュートはガス給湯器と比べると水圧が低い特徴があるため、設置場所から距離があるとシャワーの勢いが弱くなったり、キッチンとお風呂の同時に使えない場合もあります。
また、貯湯タンクが大きいため、設置場所を考える必要があります。貯湯タンクの大きさは選べますが、小さいタンクを設置してしまうと、今度は湯切れする場合もあります。
お湯を沸かす際に低周波が発生するために騒音のトラブルが発生してしまう場合もあります。
また、タンク内の水は衛生的にそのまま飲むことはできません。
エコジョーズの特徴とは?
エコジョーズは少ないガス量でお湯を効率よく沸かす給湯器です。
従来の給湯器では加熱する「熱交換器」が1台のみでお湯を沸かし、沸かした際に不要な排気熱が約200℃ありました。
エコジョーズは配管を長くすることで、今まで不要な排気熱を有効に使い、2つ目の「熱交換器」を設けることで、少ないガスでお湯を沸かすことが出来ます。
エコジョーズの仕組みは、排気熱が約50℃まで抑えられるようになり省エネやエコにつながります。
エコジョーズのメリット
エコジョーズのメリットをご紹介します。
・ガス代が節約できる
・二酸化炭素の排出量の軽減
・直接飲める水質
・湯切れしない
お湯を飲みたいときに、すぐに沸かすことが最大のメリットといえます。
また、エコジョーズのメリットは、余計な排気熱を軽減することでガス代の節約や環境に優しいことがメリットとして挙げられます。
それ以外では、お湯を使っている際に湯切れしないことや、お湯を直接飲んでも身体に害がないことです。
エコジョーズのデメリット
エコジョーズのデメリットをご紹介します。
・大量の湯気が出る
・節約できるのはガス代のみ
・ドレン排水が出るため、専用工事が必要になる
エコジョーズでお湯を沸かしたときに、ドレン排水という酸性水が出るため、専用の配管工事が発生します。
エコジョーズの内部に中和器があり、ドレン排水を中和されて排出されるので環境にも問題ありません。
節約できるのはガス代のみになるので、エコキュートと比べて光熱費で大きな節約は見込めないでしょう。
エコキュートとエコジョーズの違いを一覧表で比較すると?
エコキュートとエコジョーズの特徴一覧になります。
比較ポイント | エコキュート | エコジョーズ |
---|---|---|
初期費用 (4人家族で比較) ※1日あたり約500ℓ想定 |
本体 :30~70万円 工事費: 約15万円 合計:約45~85万円 |
本体 :20~35万円 工事費: 約5万円 合計:約25~40万円 |
ランニングコスト | 安 | 高 |
給湯の仕組み | 電気 | ガス |
使える湯量 | タンク内にある分だけつかえる | 必要な分だけ使える |
設置スペース | 広 | 狭 |
耐用年数 | 約5~15年 | 約10年前後 |
水圧 | 少し弱め | 水道と同等 |
エコキュートとエコジョーズの違い!故障しやすく寿命が短いのはどっち?
エコキュートのエコジョーズの寿命や故障についてご紹介します。
寿命について
エコキュートの本体はヒートポンプユニットと貯湯タンクの2つのユニットあり、それぞれ寿命にも違いがあります。
ヒートポンプユニットは約5~15年、貯湯タンクは10~15年です。ヒートポンプユニットは使い続けると電子回路に故障が出ることが多いので、貯湯タンクより寿命が短くなります。
エコジョーズの寿命は、従来の給湯器とあまり差がなく、約10年前後といわれています。
故障について
エコキュートは湯量を管理するための「パッキン」や「弁」が使われているので部品の摩耗が原因で故障することがあります。
また、温度管理する電子部品が原因で故障している場合もあります。
エコジョーズは中和器に関するエラーが発生しやすく、お湯を沸かす際に出るドレン排水を中和する装置に不具合が起きます。この中和器は消耗品のため、使う湯量が多い家庭では交換時期が早まります。
エコキュートもエコジョーズも使い方で寿命も伸びるので、定期的にメンテナンスをすることで長持ちさせるポイントになります。
エコキュートとエコジョーズの違い!光熱費がお得なのはどっち?
光熱費がお得なのはエコキュートになります。
4人家族で1日に500リットルで年間コストを考えた場合、ガスと電気の両方を使用すると約20万円になります。
ガスを使わずオール電化住宅の場合は約15万円になります。
理由としてエコキュートは日中帯に貯湯タンクに溜まってるお湯を使い、使った分のお湯は深夜電力で料金が安い時間にお湯を貯めるからです。
対するエコジョーズは、ガス代が安くなるだけなので、光熱費という見方をした時にエコキュートより光熱費が高くなります。
エコキュートとエコジョーズの違い!設置費用がお得なのはどっち?
設置費用を比べたときに、お得なのはエコジョーズになります。
例として4人家族で1日のお湯に使用量を500リットルで想定したときに、エコジョーズは約5万円になりますが、エコキュートは約25万円にもなります。
エコキュートは、設置工事以外に電気配線の工事があるため、工事費がエコジョーズより高額になります。
エコキュートが向いている家庭とは?
エコキュートに向いているのは、一人暮らしだったり、日頃からお湯の使用量が変化しない家族といえます。
家族の人数に合わせた貯湯タンクを選べるので自分の家族構成を確認しましょう。
メーカーカタログではだいたい以下のような構成家族人数のクラス分けになります。
2~4人用:300ℓ
3~5人用:370ℓ
4~7人用:460ℓ
5~8人用:560ℓ
これはあくまで目安なので、あらかじめ1日の湯量をあらかじめ調べておくことを重要になります。
可能であれば一年を通して把握できれば、よりベターな選択をすることができます。
これ以外に、ライフスタイルで昼間は電気をあまり使わない、IH調理器具を使っている、オール電化である家庭はエコキュートが良いでしょう。
エコジョーズはガス代のみ節約できるのに対して、エコキュートはオール電化であれば光熱費が節約できるので一人暮らしにもおすすめです。
エコジョーズが向いている家庭とは?
エコジョーズは、日頃からたくさんのお湯を使う家庭だったり、家族の人数が多い家庭が良いとされています。
エコジョーズで節約できるのは給湯に使うガス代のみです。
そのため、家族構成や入浴回数が少ない家庭だとエコジョーズの恩恵が受けられません。
また、日頃からお客を招くことが多かったりするとエコキュートの場合だと湯切れするがあります。
1年を通して、湯量が安定しない家庭はエコジョーズが良いでしょう。
また、ライフスタイルに、ガス温水式床暖房やガス温水式浴室暖房乾燥機などの、ガスをよく使っている家庭はエコジョーズを良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
エコキュートは電気でお湯を沸かす、エコジョーズはガスを使ってお湯を沸かすのが特徴です。
メリットは、エコキュートは光熱費が抑えることができる、また災害時に貯湯タンクの水を使うことができる点です。
エコジョーズは、いつでも使いたい分だけお湯を使うことができて、水質も良く直接飲むことが出来る点です。
デメリットは、エコキュートはタンク内にあるお湯のみ使えるので、使う湯量を間違えると湯切れしてしまうことです。
エコジョーズは、酸性のドレン排水を中和するために、専用の工事があります。
また、導入費はエコジョーズの方が安く、光熱費はエコキュートの方が安いことも特徴です。
このようにエコキュートもエコジョーズも、それぞれの良い点と悪い点があります。
自分で正しく理解してから、各メーカーのカタログをよく調べて、現在のライフスタイルと比べて決めることが失敗しないポイントです。
自分の家族のライフスタイルにあったメーカーを検討して、損をしない方を導入してください。