トイレの電気便座の電気代って結構かかるの?
トイレの電気便座の電気代の節約ってできる?
今や多くの家庭でトイレに温水洗浄便座が付いているのが主流です。
新築マンションであれば、最初から取り付けてあることがほとんどでしょう。
この温水洗浄便座は電気で稼働するものなので、毎日使っていれば電気代がかかります。
果たしてどのくらいの電気代がかかっているのでしょうか。
ここでは見落としがちな温水洗浄便座の電気代を節約できるのか、について考えていきます。
温水洗浄便座を使っているのであれば、参考にしてください。
電気便座(温水洗浄便座)の電気代は月々どれくらい?
素人が見るとどれも同じように見える温水洗浄便座ですが、実は種類があります。
それは「貯湯式」と「瞬間式」です。
貯湯式はお湯を溜めておくタンクが内臓されているタイプです。
タンクの中にお湯を溜めておいて、その水をヒーターによって温めて使用します。
常に温水を保温しているので電気代がかかってしまいますが、初期費用が安いのが特徴です。
瞬間式は毎回使用する時に瞬間的にお湯を作るタイプです。
貯湯式のようにお湯を溜めておくタンクがないので、見た目にもスッキリしたデザインです。
そして貯湯式のように電気代がかかりませんが、初期費用が高いというのが特徴です。
ということは、月々の電気代を知りたい場合は、2種類のうちのどちらを使用しているかで変わってきます。
1kWhの単価を新電力料金目安単価の27円で計算してみましょう。
[box05 title="新電力料金目安単価"]ここに本文を入力
- 貯湯式の場合…1ヶ月300円~305円
- 瞬間式の場合…1ヶ月130円~135円
[/box05]
このように、どちらを使うかでかなりの差が出てきます。
これを年間に換算すれば、差額は12倍になります。
あまり電気を使わないように見える温水洗浄便座ですが、意外にも電気を消耗するというのが分かりますね。
電気便座(温水洗浄便座)の電気代の節約方法
では、温水洗浄便座の電気代を節約することはできるのでしょうか。
温水洗浄便座を使用している場合の電気代節約の具体例を見ていきましょう。
使い終わったらフタをする
まず、使用していない時は便座のフタを閉めましょう。
温水洗浄便座には常に便座を温めるという役割もあります。
ところが便器のふたを開けっ放しにしていると、熱が逃げてしまうので便座が冷えてしまいますよね。
すると温水洗浄便座は余計な電力を使って便座を温めなければなりません。
フタをすることで保温性が高まり、その分、無駄な電力を使わなくて済むので年間で100円程度の節電になります。
便座の温度は弱に設定
意外に見落としやすいのが、便座の温度設定です。
「弱・中・強」という感じに設定ができると思いますが、これは「弱」で十分です。
冬の便座のヒヤッとする感じは嫌なものですが、温水洗浄便座を使用していればそれが解消されます。
ヒヤッとするのを解消するのなら、便座の温度設定は「弱」でもちゃんと役目を果たしてくれます。
とはいえ、「強」や「中」では座っているうちに熱くなる可能性もあるので、そこまで温度を上げるのは勿体ないです。
基本的に便座温度の設定は「弱」にしておけば、年間で1500円程度の節電が可能です。
ウォシュレットのノズルを定期的に洗う事で電気代がお得に
ウォシュレットのノズルは定期的にお掃除していますか。
ウォシュレットのノズルと電気代には関連性がないようにも思いますが、実は大事なところです。
ウォシュレットのノズルを掃除しないでいると、ノズルに付着した汚れで負荷がかかり、余計に電気代がかかることになります。
またウォシュレットのノズルを定期的に掃除することは、衛生的にも良いですし、ウォシュレットの寿命にも大きく影響します。
長い目で見てもウォシュレットのノズルを定期的に掃除して、電気代を節約しましょう。
コンセントをまめに抜き差しする事で待機電力を節電できる
温水洗浄便座を使用する時はコンセントにつないでいます。
ですから使っている時も使っていない時も「待機電力」が発生するということです。
ですからこまめにコンセントを抜き差しすることで、待機電力を節電しましょう。
例えば夏場は温水じゃなくても良い、便座の保温もいらないのであれば、スイッチを切るだけでなくコンセントを抜きましょう。
また1日以上家を空ける、旅行に行くなど、しばらく使用しない場合も、温水洗浄便座のコンセントを抜いておくと節電になります。
節電効果の高い温水洗浄便座の買い替えポイント
温水洗浄便座にも寿命があります。
そして家電は日々進化しているので、性能が良い、節電ができる新製品も出ています。
古くなった温水洗浄便座を使い続けるのは、電気を無駄に消費している可能性があります。
節電効果の高い温水洗浄便座に買い替えるのも、電気代節約には効果的です。
では、温水洗浄便座の買い替え時のポイントを見ていきましょう。
温水洗浄便座節電制御とは
温水洗浄便座にも省エネ対策として節電制御がついたものが多くなっています。
節電制御は節電に繋がる機能のことを指しているので、基本的に適用するのが節電に効果的です。
年間の消費電力量が小さいほど、電気使用量が安くなるのが基本です。
ですから、普段から消費電力を抑えておくことで、大きな節約に繋げるというわけです。
それでは、温水洗浄便座節電制御の種類を見ていきましょう。
タイマー節電
節電機能にも2種類あり、そのひとつが「タイマー節電」です。
タイマーを設定することで、一定時間、便座や温水タンクへの通電を停止します。
トイレを使う回数が減る就寝時、外出時にタイマー節電をすると、電気料金が大幅に節約できます。
自動節電
タイマー節電に対して、もうひとつの節電機能が「自動節電」です。
これは学習機能で節電する仕組みなので、人が手を入れる必要はありません。
1日の生活の中でトイレをあまり使用しない時間帯を感知して、自動で便座やタンクの温度を下げて節電します。
便ふた自動開閉
便座のフタを閉めることで、節電になるという話を書きましたが、それでも忘れてしまうこともありますよね。
また家族が多い場合、全員に同じように習慣づけるのは難しい場合もあります。
そんな時に便利なのが「便ふた自動開閉」の機能です。
センサーがついているので、便器に近づくと検知して便座のフタが自動で開き、離れると自動で閉めます。
これならフタの閉め忘れを防ぐことができるので、便座の保温性が高まり節電になります。
瞬間暖房便座
トイレを使用していなくても、温水洗浄便座を使っていると、便座を温めるために電力が使われています。
これってちょっと勿体ない気がしませんか。
そこで瞬間暖房便座という機能を使うと、トイレを使用していない時は便座を保温する電力を節電してくれます。
使用する時はちゃんと温めてくれますし、使わない時は電力を弱くしてくれるので、使い勝手は良いと思います。
これだけでも毎日の積み重ねなので、かなり節電が期待できます。
省エネ基準のトップランナー基準とは?
省エネ基準のトップランナー基準というものがあります。
これはエネルギーを多く使う機器の中でも、省エネ法で指定する「特定機器」と呼ばれる機器の省エネルギー基準を設定したものです。
基準を設定した時に商品化されている商品のうち、最も省エネ性能が優れている商品を目指しましょうというものです。
特に民生、運輸部門のエネルギー消費の増加を抑えるために設けられました。
エネルギーを多く消費する機器ごとに、省エネルギー性能の向上を示すための「目標基準」が決められています。
家電売り場にいくと、多くの家電に「エコ機能」や「省エネ機能」が付いているのは、そのためですね。
トップランナー基準が設定される前の古い家電を使い続けるよりも、省エネ機能が付与された最新家電を使う方が、節電効果に大きな差があるというのが分かります。
買い替えの際はコンセントのサイズも確認
温水洗浄便座を買い替える際は、いくつか注意したい点があります。
それは「トイレにコンセントが設置されているか」と「便座のサイズ」です。
温水洗浄便座を使用するには電気が必要なので、トイレ内にコンセントが設置されていなければ使用できません。
新しいマンションや住宅ならトイレにコンセントが当たり前になっています。
しかし築30年を越えるような、古い住居に住んでいる場合は、コンセントがない可能性があります。
コンセントがない場合は、コンセント設置工事が可能かを専門業者に確認してもらいましょう。
そして便座のサイズです。
せっかく最新の温水洗浄便座を購入したのに、自宅の便座とサイズが合わずに取り付け不可になっては大変です。
しかも購入した後で設置できないなんて、最悪ですね。
温水洗浄便座を購入する前に、必ずトイレ容器に記載してある型式をチェックしましょう。
自分でのチェックが不安であれば、便座の画像、型式が書かれた場所の画像を持って、売り場に行きましょう。
スタッフや専門業者に聞くのが確実に間違えない方法です。
まとめ
いかがでしたか?
トイレの温水洗浄便座は、電気を消費する家電のひとつなので、できれば節電したいものです。
節電の方法には「便座のフタを閉める」「コンセントを抜く」などの、すぐにでもできることから、ウォシュレットのノズルを洗うなど、定期的に実施して欲しいことがあります。
また、古いものを使用しているなら、最新の温水洗浄便座に買い替えるのも効果的です。
新しいモデルほど機能性が高いのはもちろん、省エネ効果も高くなっています。
古いモデルを使い続けて無駄に電気代を消費するよりも、初期費用はかかりますが交換した方が長い目で見ると高い節電効果が期待できるでしょう。
[box03 title="今すぐ出来るトイレの節電テク"]
- トイレは使い終わったらフタをする
- 便座の温度は弱に設定する
- ウォシュレットのノズルを定期的に洗う
- コンセントをまめに抜き差しする事で待機電力を節電
[/box03]
このページを読んだ人に人気の記事
トイレの電気代節約だけでなく、もっと大きな電気代の節電術はたくさんあります。
今すぐできて、節電効率の良い節電テクニックをまとめた下記のページも参考にしてみてください。
一戸建てにお住まいの方は、電気代とガス代の大幅な節電も可能です。