夏や冬場のエアコンの使用で光熱費がグンと上がっちゃう。
エアコン代の増加をどうにかしたい!
エアコンだけよりもサーキュレーターが使えるって本当?
暑い夏は、毎日のようにエアコンをつけっぱなしにしてしまいますよね。
気分は快適になりますが、後々送られてくる電気代を見てショックを受けたことはありませんか。
特に今は朝も夜も気温が30度を超え、「酷暑」といわれるほど、厳しい夏が続いています。
そんな夏を快適に過ごしながら、電気代を節約することは可能なのでしょうか。
この願いを叶えてくれるのが、扇風機やサーキュレーターとの併用です。
ここではエアコンとサーキュレーターの併用で、何故節約できるのか、更に電気代を節約する方法を見ていきましょう。
[box06 title="あわせて読みたい"]
また、今日からできる効果的な電気代の節約術も合わせて読んでみて下さい。
最大の電気代の節約には、太陽光発電と蓄電池の併用が最強です。
太陽光発電メリット・デメリットも一度チェックしてみる事をおすすめします。
[/box06]
サーキュレーターとは?
サーキュレーターは空気を循環させる役割がある機器です。
サーキュレーターは背が低く、羽の周囲に太い枠があるのが特徴です。
この特徴から、強い風をまっすぐに送ることができます。
例えば窓の近くや冷房のそばに置いておくことで、入ってくる冷たい空気を一気に部屋の遠くに送ることができます。
もちろん、そのまま部屋に置いて使うこともできます。
置く位置によって空気の流れを自由に変えることができるので、置いてある部屋だけでなく、奥のキッチンにも冷たい空気を送りたいという場合にも活用できます。
扇風機よりもサーキュレーターの方が風同士が打ち消し合わず強力
扇風機とサーキュレーターでは、元々の役割が違います。
空気を循環させるために強い風を送るサーキュレーターに対して、扇風機は人の体に直接風をあてるために作られています。
扇風機には首振り機能やタイマー機能など多機能なのが特徴ですが、これは長時間同じ場所に風を送り続けるのを防ぐためです。
ですから、元々扇風機の風は「強」にしてもそれほど強くはなりません。
ですから、扇風機の風はエアコンや外から入る風に影響を受けやすく、時には風同士が打ち消し合ってしまうこともあります。
対するサーキュレーターは、空気を循環させるという役目があるので、比較的強い風を送ることができます。
部屋で使う場合に、他の風があったとしても、それらを巻き込んで部屋の空気を循環させます。
扇風機に比べると、出力される風が強力だといえるのです。
サーキュレーターとエアコンの併用で電気代を節約できる!
エアコンだけで部屋を冷やそうとすると、部屋全体が冷えるまでに時間がかかります。
エアコンの風は一定方向、または上下左右に少し動くだけなので、エアコンの前はすぐに冷えますが、部屋全体を冷やすのには時間が必要です。
部屋全体が冷えるまで、エアコンはフル稼働していますので、それだけ電気代がかかります。
そこでサーキュレーターを併用してみましょう。
サーキュレーターは部屋の空気を循環させるという役割を持っています。
エアコンからの冷房が一部に集中して当たっているとしても、サーキュレーターで風を送ることで、部屋中に冷たい空気を循環させます。
その結果、エアコンの効果がいち早く部屋に広がり、短い時間で部屋を冷やすことができるので、長いことエアコンをフル稼働させる必要がなくなります。
結果、サーキュレーターとエアコンを併用することで、電気代が節約できるのです。
サーキュレーターとエアコンの併用で電気代が安くなる理由
エアコンからの空気をサーキュレーターで循環させることで、夏なら冷たい空気をいち早く部屋中に行き渡らせることができます。
エアコンは付けた時から、部屋が一通り冷えるまでの時間に最も電力を使います。
そして部屋が冷えれば自動運転に切り替えて、一定の電力しか使わなくなります。
ですから、部屋全体が冷える時間が早ければ早いほど、エアコンがフル稼働する時間も短くて済むので、電気代が節約でき安くなります。
また部屋にいる人の体感温度も
短い時間で快適になるので、冷房を弱にしても涼しいと感じることができます。
また、サーキュレーターは夏だけでなく冬の暖房にも対応します。
通常、温かい空気は上に行く特徴があるので、エアコンで部屋を温かくしようとしても、座っている足元が寒いことが良くありますよね。
ここでもサーキュレーターを使って空気を循環させれば、温かい空気が部屋全体に行き渡るので温まるのが早くなります。
このようにオールシーズンで使うことができるサーキュレーターは、オールシーズンで電気代を節約できるということなのです。
サーキュレーターとエアコンの具体的な併用例
サーキュレーターとエアコンの併用で電気代が節約できることが分かりました。
それではもう少し具体的に併用する方法を見ていきましょう。
ドライモードとサーキュレーターが節電効果が高い
サーキュレーターとエアコンを併用するなら、冷房よりもドライの方が効果的です。
ドライモードは空気中の湿度を下げることを目的にした昨日で、湿度が目標値になるまで、微弱な冷房運転を行います。
冷房モードよりもドライモードの方が電力消費量は少ないということです。
どのくらい少ないかというと、通常の冷房の1/3以下の電力に抑えられるだけでなく、体感温度においても十分に満足のいく状態になります。
ドライモードでも冷房と同じような結果を得られるのであれば、電力消費量が少なくて済むドライモードとサーキュレーターを併用した方が、節電効果が高いのです。
サーキュレーターの併用にはエアコンの風の方向を調節するのもコツ
サーキュレーターとエアコンの併用では、風の方向に注意するとより、節電効果が期待できます。
一般的に冷房として排出される冷たい空気は下の方に溜まり、暖房から排出される温かい空気は上の方に溜まります。
この状態のままにしておくと、エアコンが長い間フル稼働しなければ、部屋が快適な温度になりません。
そこで、この空気の重さを活かして、サーキュレーターを回すことで、短時間で部屋の温度を快適にすることができます。
冷房の時は床に平行になるように風を送り、暖房の時は天井に向かって風を送ることで、部屋全体の風循環が大きく改善します。
エアコンの風に種類によって、サーキュレーターの向きを調節するだけで、効果的に節電ができます。
サーキュレーターの代わりに扇風機で代用しても電気代は節約できる?
サーキュレーターを使って部屋の空気を循環させることができるならば、同じことが扇風機でもできるのでは?と考える人もいるでしょう。
サーキュレーターの代わりに扇風機を使った場合も、同じように電気代の節約はできるのでしょうか。
電気代自体は扇風機の方が安い
元々風力の強いサーキュレーターと、人に風をあてるため、風力に制限のある扇風機では電気代に差があります。
サーキュレーターと扇風機を同じ時間使用した後の電気代が、扇風機の方が安いのです。
もちろん扇風機でもエアコンと併用することで、電気代を節約することが可能です。
扇風機を使って部屋の空気を循環させることができるのであれば、サーキュレーターよりも節電になります。
ただしそれは、広すぎない部屋であることが条件です。
扇風機周りの空気循環はできますが、広い範囲に渡って空気を循環させることは難しいからです。
部屋の大きさが広くなると扇風機よりサーキュレーターが有利
リビングダイニングキッチンなど、部屋が広い場合は、扇風機で節電しようとしても逆効果です。
扇風機は狭い範囲なら風を循環させることができますが、遠くへ強い風を運ぶことはできません。
ですから広い部屋で扇風機をサーキュレーター代わりに併用しても、電気代はあまり変わらないか、扇風機の分だけ多少増えてしまう可能性があります。
広い部屋で節電を目的にするなら、空気の循環が得意なサーキュレーターと併用したほうが効果的なのです。
まとめ
いかがでしたか?
エアコンだけで部屋を快適にするよりも、サーキュレーターや扇風機を併用した方が節電になります。
特にサーキュレーターは部屋の空気を循環する強い風が特徴なので、その効果は一目瞭然です。
もっと節電効果を狙うなら、電飾消費量が少ないドライモードとサーキュレーターの併用がおすすめです。
狭い部屋で行うという条件なら、サーキュレーターよりも電気代が安い扇風機でも良いでしょう。
このように使用する部屋やエアコンの風の種類によって、使い分けることが節電に繋がります。
自宅の部屋や使いたい範囲を見直して、どう使うのが1番効果的なのか検討してみましょう。
節約関連のページのご案内
[box06 title="あわせて読みたい"]
停電対策に蓄電池の人気が高まっています
電気代・光熱費節約術
[/box06]