太陽光発電の設置費用はどのくらいかかるの?
それを回収するにはどんなことに気を付けるべき?
太陽光発電の導入を考え始める人が増えています。
しかし知識のない状態から、いきなり導入するのは不安ですよね。
太陽光発電を導入するには、設置するための費用が最初にかかります。
しかしよく言われるのは、太陽光発電を活用することで、
その初期費用の回収ができるということです。
これらが本当なのかが気になっている人も多いでしょう。
ここでは太陽光発電の設置費用と、
どのくらいで回収できるのかを考えていきます。
太陽光発電の設置費用の内訳一覧|ソーラーパネルだけじゃない!
太陽光発電を導入しようと考えた時に、
まず必要となるのが「設置するための費用」です。
初期費用と呼ばれる設置費用がどのくらい必要なのかを知っておきましょう。
一般家庭に太陽光発電を導入しようとした時に、
多くの場合、3.5kW前後を設置しています。
そう考えた時の設置費用を見ていくと、
もちろんメーカーや設置業者により異なる部分はありますが、
120万円~200万円が相場になるでしょう。
その内訳として、太陽光発電の初期費用は大きく2種類に分けられます。
注意
- 太陽光発電システムの費用
- 設置工事に掛かる費用
もっと細かく見ていきましょう。
太陽光発電システムの費用
これはソーラーパネルやパワーコンディショナーなど、
太陽光発電を利用するための機材のことです。
詳細は・・・
システムの費用
- ソーラーパネル単体 ・・・ 1枚約4万円 (何枚取り付けるかによって値段が変わります)
- パワーコンディショナー ・・・ 約16万円前後
- 接続ユニット ・・・ 約2万円
- 昇圧ユニット ・・・ 約2万円 (不要な場合もあります)
- 接続ケーブル ・・・ 約8000円
- 工事金具 ・・・ 約15万円前後
- モニター ・・・ 約5万円
メーカーによって大きく変わる価格は、やはり「ソーラーパネル単価」です。
性能と価格のバランスで選ぶのが良いでしょう。
設置工事に掛かる費用
こちらは太陽光発電システムを取り付けるためにかかる費用です。
設置工事に掛かる費用
- 設置工事 ・・・ 約10万円~15万円
- 電気工事 ・・・ 約8万円~12万円
こちらも業者によって金額はバラバラです。
いくつかの業者を比較して、相場だと思う辺りで決めるのが良いでしょう。
太陽光発電の設置費用の推移と相場2019
太陽光発電の設置費用は年々下がっていると言われていますが、
最新の相場はどのように調べればよいのでしょうか。
経済産業省・資源エネルギー庁が平成27年1月に出した統計によると、
新築設置の平均値は、36.4万円/kWでした。
最新の相場を調べるために、
「太陽光発電 設置費用 相場」で検索してみると、
いろいろなサイトで最新相場を検証しています。
私が2016年12月に不動産投資した物件に太陽光発電パネルを設置する為に徹底的に調べた最安値が、約30万円/kW前後でした。
そして、それから2年間で太陽光発電の1kwあたりのシステム設置価格の相場はさらに安くなり、
2018~2019年には1kwあたりの太陽光発電パネル設置費用の平均相場は18~25万円/1kwにまで安くなっています。(タイナビ調べ)
太陽光発電のソーラーパネルは、導入する容量が大きくなるほど1kwあたりのパネル価格はさらに安く抑えられる傾向があります。
太陽光発電の設置費用は、今後も海外メーカーを中心に価格は下がるだろうと予想されています。
では、もっと安くなって行くのをまって太陽光発電を設置する方が得なのでは?
2019年時点で導入するのは損なのか?
というと、実はそれは違うんです。
詳しくは、太陽光2019年以降の設置は得か損か?で延べますが、
今、電気代が年々値上げ傾向にあるからなんです。
電気は毎日使いものですから、電気代は毎月絶対にかかる費用です。
その毎月の固定費がこんな勢いで急激に高くなっている事から、太陽光発電システムを導入する方が増えているんです。
太陽光発電パネルの底値を末よりも、十分安くなった2019年の相場価格で導入してしまった方が、実際にはお得であるという計算なんです。
また、売電価格は年々安くなって行く傾向にあり、その意味でも早い導入がお得であると言えるんです。
太陽光発電設置見積もり費用が相場より高くなるケースに注意
太陽光発電ソーラーパネル設置費用の相場が、1kwあたりの18~25万円まで安くなっているのは事実です。
しかし、屋根の形状や素材などの設置条件によっては、相場よりも高くなる場合もあるので注意が必要です。
ココに注意
次のような屋根の場合は、設置費用が高くなりソーラーパネル1kwあたりの価格が高くなります
- 屋根材が瓦屋根
- 屋根形状が陸屋根(マンションの屋上のように傾斜のない屋根)
- 設置する屋根面が3面以上
- 積雪地域
また、「一番安い価格の物に飛びついて良いのか」
といったら、やはりそれも考え物です。
設置価格は安いけれど、発電効率がそれ程でもないものもありますし、
安さばかりをアピールして設置後のアフターフォローが無い業者も存在します。
「その価格には何が含まれているのか」、
そこをしっかりと確認することが大切になってきます。
(太陽光発電 買取価格へ内部リンク)
(太陽光発電 蓄電池 相場へ内部リンク)
設置費用の回収期間はどれくらい?
太陽光発電は平均して一か月間でどれだけ発電する?
太陽光発電の発電量は、
ソーラーパネルの出力と枚数から計算することができます。
計算式があるので、参考にしてください。
太陽光発電の発電量
- モジュール公称最大出力(W) × 100 / モジュール面積(m2) × 1000W / m2
しかし私は実際に不動産投資物件で太陽光発電設置をしているからわかることですが、
太陽光発電の発電量は、実際にはそんな単純なものではなく、
天候や設置地域・場所などの日照条件によって集められる太陽光が変わります。
実際には、この数値の60~80%程度が目安と言われています。
太陽光発電を導入する前に、
メーカー側でどれだけの発電量が見込めるかのシミュレーションを行いますが、
そこでの数字が実際の数字になることはほぼありません。
その理由は計算方法にあります。
例えば、2kWの太陽光発電システムの場合は、
この計算式では1ヶ月の発電量は約180kWhになります。
- 3kWの太陽光発電システムでは、1ヶ月で約270kWh
- 4kWhのシステムでは、1ヶ月で約360kWh
なかなか良い計算になるとは思いますが、これは割とメーカー側にとって都合の良い場合が多いです。
メーカーの多くは1ヶ月の発電量を、
定格発電容量と大体同じと見越してそこへ90%をかけます。
これらの数字は「太陽光発電を導入するのに適した条件」
であることが前提となっています。
シュミレーションの想定環境
- 理想の真南に設置してある
- 傾斜角が約30度という場所に設置してある
- ケーブルなどが最良の距離でパワーコンディショナーなどに接続されている
この条件であれば、シミュレーション通りの発電量が可能かもしれません。
しかし多くの家ではすべての条件を満たすことは難しく、一歩ゆずって、
設置場所が東西に面している場合のその発電量は約85%に低下してしまいます。
しかしながら、
導入する気象条件や屋根などの設置条件によって多少の差はあるものの、目安として考える太陽光発電の発電量としては、以下をイメージすると大きく違わないでしょう。
自由なメモ
日本で太陽光発電を利用した場合、
3kwの太陽光発電システム導入で1ヶ月で平均230~270kWh
4kwの太陽光発電システム導入で1ヶ月で平均360~400kWh
太陽光発電ソーラーパネル設置費用回収期間はどれくらい?
では、太陽光発電の発電量の目安がわかると、太陽光発電のソーラーパネル設置費用などの初期費用がどれくらいの期間で回収できるのかが計算できます。
以下の例は、
家族構成:4人家族
設置場所:山梨県
太陽光発電ソーラーパネルメーカー:トリナソーラー
年間発熱量4846kwh
のご家族の場合の実例になります。
このご家族の場合、4kwの太陽光発電を100万円の費用で設置をして、
その設置費用を8年ちょっとで回収している計算になります。
太陽光発電の設置費用はどうして数年で回収できるのか?
太陽光発電システム導入にあたり、最初の設置にかかる初期費用は、7年~12数年程で回収できるといわれています。
そして、その後は利益に転じる「投資回収モデル」なのです。
実際の回収期間は、ソーラーパネルの大きさや設置する方角、
そして住んでいる地域の日照時間などによって違いは出ます。
環境により違いはあるものの平均的なデータとして、
目安として7年~12年の間で回収が可能だと言われています。
太陽光発電の回収までのしくみと固定価格買取制度
太陽光発電設置費用は、なぜ7~12年程で回収が可能かというと、それは太陽光発電の仕組みにあります。
太陽光発電を設置すると、自家発電(自宅で電気を発電)して生活に必要な電力をまかなう事ができるので、
今までのように電力会社から電力を買う必要がなくなります。
今まで毎月当たり前の様に支払っていた電気料金がなくなります。
電気代の基本料金さえもなくなります。
さらに、家庭で使いきれずに余った電気を電力会社が買い取ってくれるので、毎月売電した分の儲けがでるんです。
本来なら支払うべき電気料金がなくなり、更に儲けがでるため
今までとの差分の金額を毎月¥積み上げていくと、だいたい7年~12年で初期費用回収は可能となる計算になるんです。
しかも、2019年現在であれば「電力の固定価格買取制度」を活用することで、
さらに早い期間で初期費用の回収ができるようになっているのです。
電力の固定価格買取制度とは?
電力の固定価格買取制度とは
余った電力を10年間は同じ金額で電力会社に売ることができる制度をいいます。
電力の固定価格買取制度の売電価格は、年々安くなっている傾向があるので、10年後はもしかすると今の半額以下になっている可能性もあります。
そう考えると、今の売電価格のままずっと固定で買い取ってくれる10年の期間内に初期費用をすべて回収できる事が理想になります。
そして、太陽光発電はこれ以上買取価格が下がらないうちに少しでも早く導入する方がお得というわけです。
短期間で費用回収をするコツは安い設置費用で導入するコト
同じ4人家族構成で、同じ規模の太陽光発電ソーラーパネルを設置しても、
設置にかかった初期費用を回収するまでの期間に大きく差が出る事があります。
私の不動産投資仲間の事例でも、
Aさんは10年で回収できたのに対し、Bさんは14年もかかってしまったケースがありました。
では、同じ規模感の太陽光発電システムを導入したのに、AさんとBさんでこんなにも回収までの期間が違うのか?
太陽光発電の回収までの期間を短くする最大のポイントは、設置費用をなるべく安くする事!
これが一番効果が高いです。
逆に言うと、売電の価格などは自分ではコントロールできないので、設置費用をいかに安くするがすべてなのです。
それでは、実際に太陽光発電ソーラーパネルを導入した経験のある私達不動産投資の仲間たちが、どのようにして初期費用を最安値に叩いているのか?
そのやり方をご説明します。
正直、知っているか知らないかの違いで、誰でもできてしまいます。
とても簡単です。
太陽光発電パネル設置費用を相場より安い価格でお得に導入するには
では、相場価格よりもずっとお得に導入するには、
一体どのようにしたらよいでしょうか。
コツは次の2つです!
ココがポイント
- とにかく「比較する」
- 契約を「急がない」
複数の業者から見積もりを取って、
価格やサービス内容を徹底的に比較しましょう。
もちろんその際、
他の業者にも見積もり依頼している事を伝えてしまって構いません。
そうすることで、無理な売り込みや安易な提案を退けることが出来ます。
以下は、実際に見積もり比較をした場合と、見積もり比較をしなかった場合での初期費用と、投資回収期間の違いの事例です。
太陽光発電という世界は、同じソーラーパネルを使い、同じ様に設置するのに、業者によってこんなにも初期費用と、投資回収期間が異なってくる事が多いんです。
でも、太陽光発電に関して専門家でない私たちが信頼のおける業者を見つけて見積もりを比較するなんて、結構ハードルが高いですよね?
信頼のおける複数の業者から見積もりを取るには、
「一括見積もりサイト」を使うと大変便利です。
私たち不動産仲間の間でも圧倒的に使われているのが、タイナビの一括見積もり比較です。
タイナビの一括見積比較は、実績が高く、アフターケアまでをしっかりと対応してくれる業者だけが加盟できるので、
その中で価格比較をして、一番安い費用見積もりを出した業者に依頼する事で、トラブルもなく安心して依頼ができてとてもおすすめです。
また、もし近くに太陽光発電を取り扱う工務店や家電量販店などがあれば、
タイナビの見積もり価格を材料に当ってみても良いでしょう。
また、契約を急ぐ必要はありません。
価格が安い業者を見つけても、サービス内容に納得がいかなければ、
再び他の業者に見積もりを依頼しましょう。
太陽光発電は、業者と20年30年とお付き合いするものです。
本当に信頼できる業者を見つけることも大切です。
太陽光発電システム導入の補助金や給付金の使い方
太陽光発電パネルを導入するにあたり、補助金や給付金を使う事で初期費用を補てんする事が可能です。
太陽光発電パネルの普及の目的もあり導入された『住宅用太陽光発電導入支援補助金』という国からの補助金は2014年3月末日をもって終了してしまいましたが、
実は、まだ各都道府県や市区町村の地方自治体による太陽光発電パネル設置に対する補助金は今も実施されているところもあります。
申請方法や、補助金を受けられる条件などは各自治会により異なるので、設置する地域の地方自治体や施工会社に相談をしながら上手に補助金や給付金を活用してみてください。
地方自治体の太陽光発電パネルの補助金の注意点
国による太陽光発電パネルの補助金であった『住宅用太陽光発電導入支援補助金』が2014年3月末日で終了してしまいましたが、地方自治体による補助金や助成金もいつまで支援を続けるか分かりません。
各地方自治体の予算に合わせて補助金の支援が決まるわけですので、予算が取れなくなれば補助金の終了という事もあり得ます。
また、自治体によっては先着順になっているところもあります。
もし、設置予定の都道府県、市区町村の自治体において、太陽光発電パネルの補助金や助成金の実施をしているのであれば、
早めに動いた方が安心かと思います。
補助金は支給されて受け取るまでに時間もかかりますので、
設置時期を伝え、「きちんと補助金が受け取れるのか?」を事前に確認をすることをおすすめします。
太陽光発電の売電価格今後の動向
太陽光発電の2019年売電価格は?
出力制御対応機器設置義務なしの場合の売電価格
太陽光発電のみ | ダブル発電 | |
2017年 | 28円 | 25円 |
2018年 | 26円 | 25円 |
2019年 | 24円 | 24円 |
出力制御対応機器設置義務ありの場合の売電価格
太陽光発電のみ | ダブル発電 | |
2017年 | 30円 | 27円 |
2018年 | 28円 | 27円 |
2019年 | 26円 | 26円 |
住宅用太陽光発電による売電価格は下落傾向にはあります。
今後も売電価格が少しずつ下落する事が予想されますが、2019年現在であれば「電力の固定価格買取制度」で10年間は同じ売電価格で買い取ってくれます。
これ以上売電価格が安くなる前に早い段階での導入が得と言われるのは電力の固定価格買取制度があるからなんです。
因みに、2019年はついにダブル発電と同じ売電価格になっています。
であれば、今後はダブル発電の検討もありなのか?というと、
エネファームなどの導入費用がまだ高いので、現時点ではあまりメリットがないように思います。
太陽光2019年以降の設置は得か損か?
太陽光発電ソーラーパネルが登場した1993年当時は、売電価格も
太陽光発電は元が取れない?損をする?
年 | 単価 | 初期費用(6kW) | 売電単価 | 売電収入 | 10年間の収支 |
2012年度
(平成24年) |
36万円 | 2,160,000円 | 42円 | 242,000円 | 559,000円 |
2013年度
(平成25年) |
32万円 | 1,920,000円 | 38円 | 219,000円 | 568,000円 |
2014年度
(平成26年) |
31万円 | 1,860,000円 | 37円 | 213,000円 | 571,000円 |
2015年度
(平成27年) |
29万円 | 1,746,000円 | 35円 | 201,000円 | 576,000円 |
33円 | 190,000円 | 461,000円 | |||
2016年度
(平成28年) |
28万円 | 1,680,000円 | 33円 | 190,000円 | 521,000円 |
31円 | 178,000円 | 406,000円 | |||
2017年度
(平成29年) |
26.7万円 | 1,602,000円 | 30円 | 173,000円 | 426,000円 |
28円 | 161,000円 | 311,000円 | |||
2018年度
(平成30年) |
20万円 | 1,200,000円 | 28円 | 161,000円 | 713,000円 |
26円 | 150,000円 | 598,000円 |
太陽光発電は売買価格が下がる事に注目されて、「太陽光発電は今から導入してももう遅い、元が取れない、損をする」と言われがちですが、実は導入コストがこれだけ安くなっている事にはなぜか注目されません。
確かに売電価格は下がる傾向にありますが、
実際に計算をしてみると、太陽光パネルの価格や設置にかかる費用などの初期コストが安くなっている事より、10年間の収支は実は今も変わらず得をする計算になるんです。
因みに、この例は低価格で高品質と評判のソーラーフロンティアのソーラーパネルの単価を例に算出されたデーターになります。
2017年が26.7万円だったのに対し、2018年には20万円と大きく値段が下がっていますよね?
これは、ソーラーフロンティアの東北工場が完成し、生産性が大きく上がった事によって低価格を実現できた事が背景にあります。
この様に、生産性の改善によって急に大きくソーラーパネルの単価が下がるケースがあります。
だからこそ、各メーカーの比較が大事になるんです!
今の時点で、どこのメーカーが一番安いのか?
これを一括で調べられる一括比較サービスを上手に活用しながら、最適な太陽光発電メーカーを見つけて下さい!
太陽光発電を2019年に導入するのは損か?得か?
太陽光発電のソーラーパネルの単価などの初期費用が下がっているなら、あと何年か待って底値になってから買うのがお得なのでは?と考えがちですが、実はそうとも限りません。
確かにソーラーパネルの価格や設置費用は安くなっています。
しかし、電気代は年々高騰していますし、売電価格も毎年のように下がっています。
一方、ソーラーパネルの価格は、もうここからはそんなに下がらないだろうとも言われています。
そのバランスを考えると、そこそこ底値に近い今のソーラーパネルの価格で太陽光発電システムを設置してしまい、
今の売電価格で10年間売電でき、更に自家消費に使う事が結局お得になると考えられます。
2018年~2019年にかけては、太陽光発電の導入タイミングとしては丁度バランスの取れたタイミングなのかもしれません。
太陽光発電は売電目的から自家消費の時代へと変わる
2018年以降は、太陽光発電による売電価格が電気代よりも安い単価が設定されています。
今後、売電価格が更に安い単価になる事を踏まえると、売電目的ではなく自家消費をする方がお得になりやすいでしょう。
2019年以降は、最初に固定価格買取制度が適用されてた方が満期を迎えるタイミングになり、蓄電池やEVの需要は増えると予想されます。
需要が増えるにつれ、蓄電池やEVの価格も今よりも安くなると予想もされます。
そう考えると、今から太陽光発電の設置をする場合は、将来的には蓄電池も導入して電気を溜めて自家消費をする事でメリットを最大にする使い方も検討しておくと良いかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
太陽光発電の設置費用が相場よりもお得かどうかは、
「ソーラーパネルなどの機器+工事費+諸費用」の総額を、
発電容量のkW数で割った、「kW単価」を指標として判断していきます。
最近の相場は25万円/kW前後と言われていますが、
今後も下がっていくのではないかと予想されています。
先ほどのソーラーフロンティアの様に、新しく工場が完成し生産性が上がる事でパネルの単価が安くなるケースも多々あります。
それ故に、複数の業者を比較して、今一番安いメーカーを調べる事が大切になります。
太陽光発電は、設置費用をいかに安く抑えるかが10年後の収支を決める最大のポイントです。
ココがポイント
相場よりもお得に導入したいと思ったら、
- 複数の業者から見積もりを取って比較する
- 納得のいく業者を見つけるまで契約を焦らない
ことが大切です。
安さばかりに目が行きがちですが、業者との付合いは長く続きますので、
サービス内容もきちんと見ていきましょう。
アフターケアーまで対応してくれ、信頼のできる太陽光発電メーカーを2つ紹介しておきます。
タイナビは少なくとも使ってみた方が良いですし、更に最安値を狙いたいなら、この2つを両方比較してみるのがベストです。
太陽光発電の優良業者が見つかるおすすめサービス2社
タイナビ
太陽光発電の一括見積もりではもっとも利用者実績があり、のべ100万人を超えています。
設置費用が安いメーカーや業者が見つかるだけでなく、アフターケアまでしっかりとフォローする体制の整った業者のみが加盟できるので、導入後もいつでも相談できて長い付き合いとなる太陽光発電システムを探すサービスとしてはイチオシでおすすめです。
私たち不動産投資家の中でも太陽光発電を設置している方は多くいますが、やはりタイナビの評判は優れています。
実際に私も使用しているので、自信をもっておすすめできます。
こんな方におすすめ
- 信頼のおける太陽光発電メーカー・業者の中を比較して、今もっともお得な見積もりを手に入れたい方
- 安いだけでなく、アフターフォローまで責任を持って対応してくれる業者を見つけたい方
- 太陽光発電を設置するにあたり、絶対に失敗や後悔をしたくない方
グリーンエネルギーナビ
グリーンエネルギーナビは、地域密着型で地方の太陽光発電メーカーや業者との繋がりの多い会社です。
タイナビで見積もり比較をし、更にグリーンエネルギーナビでも比較してみると、設置する地域によってはタイナビよりも安い見積もり価格を提示してくれる業者が見つかる事があります。(タイナビには登録されていない、その地域だけでサービスを展開している業者さんが意外とあるんです)
タイナビにはタイナビの良さ、グリーンエネルギーナビにはグリーンエネルギーナビの良さがありますが、この2社のサービスを使い見積もりを比較するとより妥協のないベストの業者が見つかるでしょう。
こんな方におすすめ
- タイナビとの比較で、より完璧に妥協のない業者選びをしたい方
- 地域に強い太陽光発電設置業者を探している方
- 少しでも安い費用でお願いできる業者を探している方