オール電化をすごく勧められるけど、ガスとはどう違うんだろう??
メリットばかりじゃなくで、デメリットも知っておきたいなあ…
熱源を一元化するオール電化住宅は、
太陽光発電を活用出来るシステムとしても注目を集めています。
特に新築やリフォームなどで、
オール電化にしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
しかしオール電化のメリットはよく聞くことがあるのに、
「デメリットはよく分からない」という事はないでしょうか。
どんなシステムにも、メリットばかりではありません。
また住んでいる地域によっても、
オール電化が良い場合と、合わない場合もあります。
熱源は一度設置すると、変更は難しい部分です。
オール電化があなたの家にあったシステムかどうか、
メリットとデメリットを把握すると同時に、
デメリットを解決する方法なども知っておきたいですよね。
ぜひ今回の記事を参考に、オール電化を検討してみてくださいね。
オール電化住宅とは?
Original update by : 写真AC
オール電化住宅とは、
住宅の熱源である調理、給湯、空調や電気などを
全て電気でまかなうシステムの住宅のことをいいます。
オール電化住宅では、
- キッチンの設備はIHクッキングヒーター
- 給湯システムは、深夜電力を使用するエコキュートや電気温水器
- 床暖房など暖房システムに電気を使用、またエコキュートを利用した床暖房
などが使われています。
オール電化には、
空気の熱をヒートポンプ技術を利用して湯を沸かす、
エコキュートといわれる電気給湯器がセットになっていることが多く、
電気と空気の熱とを活用した省エネルギーの設備となっています。
またこのシステムに、
太陽光発電のシステムを組み入れたオール電化住宅も増えてきており、
自然に優しいエコ住宅としても注目を集めています。
ではオール電化住宅にするメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
オール電化住宅のメリットとは?
オール電化住宅のメリットには、
- 光熱費が一本化できる
- 深夜電力を利用することができる
- 割引制度の利用により電気代の節約ができる
- 太陽光発電システムと併用することで最大限活用できる
- 災害時に電気は復旧が早い
- 災害時に給湯器の水が利用できる
- 火を使わないため安全、ガス漏れの危険性がない
- 空気が汚れない
といったメリットがあります。
特に子どもやお年寄りが日中留守番をしているといった家庭では、
ヒーターなどの火災事故の危険性や、
キッチンのガス漏れ事故などがやはり心配です。
しかしオール電化であれば、
冷暖房に関してはこういった事故の心配はなくなります。
またIHクッキングヒーターは、
ガスコンロに比べて手入れがしやすいといったメリットもあります。
良いことづくしのようにも思えるオール電化住宅ですが、
デメリットはあるのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
オール電化住宅のデメリットとは?
Original update by : 写真AC
オール電化住宅のデメリットには、
- 電気温水器やエコキュートの設置にはスペースが必要
あわせて災害時の転倒防止の補強が必要 - 初期の設備投資が高額
- 貯水タンクの湯がなくなってしまって継ぎ足し運転をした場合、
昼の電気代は割高で高くつく - 貯水タンクの衛生面に問題が起きる
- 身近に火が存在しないことで、火が熱いもの、
危険なものといった情操教育ができなくなる - IHクッキングヒーターの電磁波の影響
- IHクッキングヒーターに使用できる鍋に制限がある
- IHクッキングヒーターの火力に不満を感じることもある
- 停電時にはなにもできなくなる
- 太陽光発電は安定した電源ではない
といったものがあります。
IHクッキングヒーターの火力の問題については、
改善が進んでいますし、使える鍋の種類なども増えているので、
これは使用する人の気持ち次第ともいえます。
また貯水タンクの衛生の問題や、電磁波の影響については、
はっきりと害であるという結論は出ていないため、
完全に安全ともいえませんが、
悪影響があるともいいきれないのが現状です。
オール電化住宅の欠点を克服する方法は?
オール電化住宅の欠点を克服するには、
- 生活スタイルに合わせた電気の使い方
- 最適な電気料金のプランを選ぶ
ことが対策となります。
日中誰も家にいない家庭であれば「深夜の割引を活用するプラン」、
昼間に人がいることが多い、また急に日中お湯が必要になる、
といったことがあるなら「時間帯別の割引プラン」など。
電気の自由化により、
様々な電気代プランが出てきているので比較検討してみましょう。
また様々なデメリットや欠点などを指摘されていたエコキュートも、
今は進化してきています。
オール電化住宅を考えているなら、
実際にエコキュートを施工している業者に相談するのも一つの手です。
住んでいる地域によっては、
暖房などはガスのほうが便利ということもあります。
オール電化の場合は、
家族の人数や生活スタイルなどによって合う合わないがあるため、
実際に使っている人の感想やアドバイスを鵜呑みにしてしまうと
後悔してしまいがちです。
また太陽光発電システムの導入も一緒に考えているなら、
発電量なども合わせて、オール電化にした場合のコストについて、
業者にたずねてみるのもいいでしょう。
電気代の安さ、お得さ、といったことだけでなく、
自分たちの生活スタイルに合わせて、
オール電化住宅にするかしないかを考えるようにしたいですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
オール電化住宅には、
- 光熱費が一本化できる
- 深夜電力を利用することができる、
また割引制度の利用により電気代の節約ができる - 太陽光発電システムと併用することで、最大限活用できる
- 災害時に電気は復旧が早い
- 災害時に給湯器の水が利用できる
- 火を使わないため安全、ガス漏れの危険性がない
- 空気が汚れない
といったメリットがある一方で、
- 電気温水器やエコキュートの設置にはスペースが必要。
あわせて災害時の転倒防止の補強が必要。 - 初期の設備投資が高額
- 貯水タンクの湯がなくなってしまって継ぎ足し運転をした場合、
昼の電気代は割高で高くつく。 - 貯水タンクの衛生面に問題が起きる
- 身近に火が存在しないことで、
火が熱いもの、危険なものといった情操教育ができなくなる - IHクッキングヒーターの電磁波の影響
- IHクッキングヒーターに使用できる鍋に制限がある
- IHクッキングヒーターの火力に不満を感じることもある
- 停電時にはなにもできなくなる
- 太陽光発電は安定した電源ではない
といったデメリットもあります。
また「災害時に強い」という面においても、
絶対とは言えないのが現状です。
しかし電気プランなど、自分たちの生活スタイルに合わせて選ぶことで、
より節約することは可能です。
周りのよい悪いの評判に振り回されるのではなく、
今の家庭の生活スタイルや家族の人数などといったあらゆる面から、
オール電化にすることでどんなメリット、デメリットがあるのかを
見極める必要があるといえますね。