オール電化とオールガスのそれぞれの特徴は?
どちらを選んだほうがお得なの?
家の中の熱源の全てを電気で賄う「オール電化」が、
現在急速に普及しています。
ですがガス会社も、ただ手をこまねいているわけではありません。
ガスの燃焼で発電し、排熱を利用した、
「オールガス」でガスの魅力を発信しています。
オール電化とオールガスにはどのような違いがあり、
どちらを選んだ方がお得になるのでしょうか。
ここでは、オール電化とオールガス、
それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。
あなたの生活に合っているのはどちらなのか、
是非、参考にしてみてください。
オール電化の特徴やメリット・デメリットは?
Original update by : 写真AC
まずはオール電化の特徴から見ていきましょう。
家庭内の熱源の全てを電気で賄うオール電化は、
深夜電力でお湯を作ってタンクで保温しておくという、
「エコキュート」などが代表的です。
オール電化を採用すると、ガスは一切使用しなくなるので、
ガス管や安全装置などガスにまつわる全ての物が必要なくなります。
オール電化のメリットとデメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
〇メリット
- ガスを使用しないのでガスの基本料金も掛からない
- 安い深夜料金を利用できる
- 安全性が高い
- 災害時の復旧が早い
- 給湯器で貯めた水やお湯を災害時に生活用水として利用できる
- 掃除が簡単
まず、光熱費が電気料金に一本化されるため、
ガスの基本料金が要らなくなります。
ガスのように炎が出ない為、衣服の袖口に着火したり、
ガス漏れや一酸化炭素中毒の心配も要りません。
また、震災でラフラインが途切れた時に、
一番復旧が早いのが電気でした。
そのような非常事態の時でも、
給湯器に貯まっていたお湯や水を生活用水として使えるので安心です。
〇デメリット
- 昼間の電気料金が高くなる
- 調理器具が限定される
- 火力が弱い
- 大量にお湯を使うと湯切れすることがある
- 停電時に困る
- 設置コストが高額
- 設置スペースが必要
- 温水器の衛生面が心配
オール電化にすると深夜の電気料金が安くなる契約をしますが、
その分、昼間の電気代が高くなります。
大量にお湯を使うと、タンクのお湯が切れてしまうのも気になります。
凝ったお料理を作る方には、IH専用の調理器具しか使えなかったり、
火力が弱い点が不満になるようです。
停電になった時も、オール電化だとお湯を沸かすことも出来ません。
また、大型のタンクを置くスペースが必要となりますので、
ある程度の敷地が必要となります。
オールガスの特徴やメリットデメリットは?
では、オールガスの特徴はどのようなものなのでしょうか。
オールガスといっても、全ての熱源をガスで賄うことは出来ません。
照明や冷蔵庫などの家電は、
電力会社からの電気を利用することになります。
「エネファーム」や「エコウィル」と呼ばれる装置が代表的ですが、
ガスで発電し、その時発生した熱でお湯を沸かすことが出来ます。
そしてそのお湯を、お風呂や給湯に使うことで、
省エネ+電気代の節約になるのが特徴です。
では、オールガスのメリットとデメリットを見ていきましょう。
〇メリット
- 電気代を節約することが出来る
- 送電によるロスが無い
- いつでも快適な温度のお湯が使える
- お湯は直接、飲料として使える
- 火力が強いので、いろいろなお料理に挑戦出来る
- 今後電気代が高くなっても自家発電できるので、高い電気をあまり買わなくても良い
オールガスは自宅に発電所があるのと同じなので、
電線を伝わってくる電気よりも送電ロスが少なくなり、
その分環境に優しくなります。
また、快適な温度のお湯をいつでも使えるので、
お湯切れを気にせず安心してお風呂やシャワーを利用できます。
〇デメリット
- 災害時にガスの復旧は一番時間が掛かる
- お湯を使わないと発電しないので、タンクが一杯になると発電が止まる
- 設置費用が高額
- ガス料金は上がる
- ご近所との騒音トラブル
東日本大震災の時、ライフラインの復旧で一番遅かったのはガスで、
早い方で1カ月、遅い方だと3カ月程待たされました。
またエネファームは、お湯を使う時に発電するシステムなので、
少人数でそれ程お湯を使わない場合、
発電自体が止まってしまうことがあります。
また隣家のすぐ近くに設置すると騒音トラブルになることがあるので、
ある程度広い敷地に設置した方が良いでしょう。
オール電化とオールガスの大きな違いはどこ?
Original update by : 写真AC
オール電化とオールガスのそれぞれのメリット・デメリットを見てきましたが、
どちらも「お湯を利用する」ことがポイントとなってきます。
お湯をどのように使うかで、この二つには大きな違いが出てきます。
どういうことでしょうか。詳しく見ていきましょう。
〇オール電化の場合
深夜の安い電気料金を利用してお湯を貯めるので、
昼間の電気料金は割高になります。
日中にタンクのお湯を大量に使うと、
割高な電気代で再びお湯を貯めることになりますので、
電気料金は跳ねあがります。
〇オールガスの場合
昼夜関係なくお湯を使用できますが、
家族の人数が少なくてお湯を殆ど使用しない場合、
発電自体しなくなるためその分電気代が上がります。
上記のことをまとめると次表のようになります。
オール電化 | オールガス | |
昼間の電気料金 | 割高 | 普通 |
深夜の電気料金 | 安い | 普通 |
日中に電気や給湯を使う | タンクにお湯を貯めるために電気代が上がる | お得 |
家族の人数が少ない | お得 | タンクのお湯が減らないため電気代が上がる |
オール電化とオールガスのどちらを採用した方がお得になるかは、
その家庭の人数や生活環境によって大きく違ってきます。
電力会社、ガス会社ともに、
よりお得になるサービスプランを提供していますので、
導入前にじっくりと比較検討してみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
オール電化とオールガス、それぞれメリットとデメリットがあり、
どちらにより魅力を感じるかは「その人次第」だと言えます。
しかし、どちらの共通点ともいえる「お湯」を、
いつ、どのくらい使用するかで、どちらがお得になるかは変わってきます。
- 大家族で日中にも大量のお湯を使用する ・・・ オールガスの方がお得
- 日中は外出し家族の人数も少ない ・・・ オール電化の方がお得
どちらも導入費用は高額です。
ですので、家族の生活環境に合わせて、
早めに初期費用を回収できる方を選ぶのが良いでしょう。